• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年6月静岡県議会定例会

宮沢 正美 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/28/2018番目)
答 弁 者知事


○知事(川勝平太君) 宮沢議員にお答えいたします。
 静岡県東部地域の地域形成についてのうち、目指すべきグランドデザインについてであります。
 伊豆半島地域を含む県東部地域は、古くは駿河国、伊豆国から成っております。静岡県の新ビジョンにおきましては伊豆半島地域の一体性の重視――これは伊豆ジオパークなどを念頭に置いておりますが――その一体性の重視とそれぞれの地域の特色を生かす観点から伊豆半島地域と東部地域に区分し目指す姿とその実現のために施策を明らかにしているところでございます。
 一方、近年の交通ネットワークの充実により両地域の連携は緊密化を増しております。伊豆縦貫自動車道は本年度、天城北道路が開通する見込みでございます。来年早々には天城北道路が開通というお祝いができるんじゃないかと思っておりますが、さらにその南、下田に向けても着実に整備が進んでおりますほか、二〇二〇年には新東名高速道路の海老名南ジャンクションから御殿場ジャンクション間が開通する見込みで東名とのダブルネットワーク化が強化され、県境を越えて富士箱根伊豆地域としての一体性も高まっているということでございます。
 また、富士山を中心に駿河湾、相模湾に囲まれた県東部地域全域を考えれば、言うまでもなく世界遺産の富士山、韮山反射炉、ユネスコ世界ジオパークなど世界水準の魅力にあふれる全国有数の観光地であります。医療城下町を目指すファルマバレープロジェクト等の先端産業を初め地域の特色ある産業の集積地でもあります。東京圏と近接しております。また暮らしやすさも今、築かれつつあります。こうしたことを背景に若者を初めとする移住者も増加してまいりました。
 今後、県の東部地域は活発な交流がにぎわいと新しい産業を生み出す世界水準の個性と魅力を備えた地域として一層飛躍すると期待されております。そのためには伊豆半島地域、東部地域がそれぞれ取り組む地域づくりを相互に連携を持って相乗効果を高めていただくことが重要であると考えております。その意味では間に立つ三島の使命は大きいと存じます。
 東京二〇二〇オリンピック・パラリンピック自転車競技の開催は、世界に向けて地域の魅力を発信する絶好の機会です。伊豆半島地域、東部地域の全ての首長さんが参画をする協議会を核とした大会成功に向けた万全の準備のほか、バイシクルピットの設置、地域資源を活用した新ルートの開発等々、官民連携で国際的なサイクルツーリズムの目的地となるサイクルスポーツ県づくりを進めてまいりたいと考えております。
 また、オープンイノベーションによる農林水産業の生産性向上、技術革新を生かした六次産業化の一層の促進、人々が住みたいと思える魅力ある暮らしの実現と移住の促進などさまざまな分野で取り組みを進めてまいります。
 今後とも、市町と連携し伊豆半島地域、東部地域それぞれの目指す姿の実現に努めるとともに地域や県境を越えたボーダーレスの視点にも立ち、県東部地域が世界の憧れを呼ぶ豊かで美しい地域として発展するように取り組んでまいる所存でございます。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp