• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成29年9月静岡県議会定例会
田形 誠討論
発言日: 10/12/2017
会派名: ふじのくに県民クラブ


○議長(杉山盛雄君) 次に、二十番 田形 誠君。
       (二十番 田形 誠君登壇 拍手)
○二十番(田形 誠君) 私はふじのくに県民クラブを代表し、今定例会に知事から提出されました全ての議案に賛成し、賛成の理由と若干の意見を述べて賛成討論といたします。
 第百一号議案「平成二十九年度静岡県一般会計補正予算」についてであります。
 今回の補正予算では、一ふじのくにづくりの新たなスタート、二総合計画後期アクションプランの総仕上げ、三災害等の危機事案への対応、これら三つの大きな柱を軸に特別会計も含め二十八億円余が計上されております。
 そのうち、ふじのくにづくりの新たなスタートへの対応についてであります。
 現在、来年度に向けた次期総合計画の策定が進められておりますけれども、その順調なスタートを切るための事業に今年度から着手するものであり常々事業の前倒しとおっしゃる知事の姿勢が見て取れます。
 中でも、豊かさの実現についてであります。
 新商品開発や国内外における販路開拓を見据える中小企業に対する支援はもとより、現在喫緊の課題となっている産業人材の確保と育成については県内企業と首都圏に在住するプロフェッショナル人材との面接会の実施、農林大学校の専門職大学への移行、県内技術専門校の短期大学化に向けた基本構想や基本計画の策定などといった事業を通じ近い将来すぐれた経営感覚や技術を有した人材が県内企業で大きな貢献を果たしていただけるものと考えます。
 また、今回の補正予算ではサイクリングルートの開発やサイクルスポーツの機運醸成に関する予算も計上されております。経済的な豊かさだけではなく、スポーツ、文化の振興による心の豊かさの実現も合わせて進めていくものであり賛同するものであります。
 次に、災害等の危機事案への対応についてであります。
 県民の生命、財産を守ることは県行政最大の責務であります。近年これまでの想定を超える規模の降雨が各地で発生をしている中、今予算では河床掘削や砂防堰堤に堆積した土砂の除去などハード整備が盛り込まれており迅速な対応をお願いするところであります。
 一方、ハード対策には一定の時間がかかることから早期避難を促すソフト対策の重要性が高まっており、県民の皆様に地域の危険性を理解していただくことは非常に有効だと考えます。特に想定区域図の作成については、完了予定を平成三十三年度から平成三十年度に大きく前倒しして実施されることに対して評価するものであります。
 また、八月に本県で確認されたヒアリについては県管理の港湾や空港での生息調査、駆除、定着防止など対策の実施に万全を期すとともに、県民に対しヒアリ等人体に有害な生物に関する新しい知識や情報提供を適切に実施するようお願いをいたします。
 次に、地震防災センターのリニューアルについてであります。
 トータル十五億円かかるとされている改修費用の一部が今予算に計上されております。そのうち展示改修については、起震装置あるいはプロジェクションマッピング以外のものについては今後決めていくということが今定例会の常任委員会の中で明らかになりました。この点につきましては、従来のものをてこ入れするというだけではなく避難生活の模擬体験コーナーあるいはバーチャルリアリティーを取り入れるなど、最先端技術を盛り込んだ展示というものも御一考いただけますよう要望をしておきます。また当センターは静岡市にあるため、東部、西部の利用率が低いというのが実態であります。これら地域でも当センターと同程度の体験ができるような工夫もあわせて要望をいたします。
 最後に、先日示されました次期総合計画骨子案についてであります。
 人口減少、超高齢化の進行に伴いますます不可欠となる適切な行政経営は、具体的な経営目標や指標を掲げ全庁で統一して取り組みその進捗を管理すべきだと考えます。今定例会におきましても、私ども会派の山ア議員そして田口議員がこの本会議場で指摘しましたとおり、これまでの総合計画と同様行政経営を政策の大柱の一つとして位置づけるとともに、全庁で共有できる具体的な指標を設定すべきだと考えます。長期的な視点に基づいた次期総合計画となるよう、さらなる磨き上げを強く要望いたします。
 るる申し上げましたけれども、今回の補正予算案については今早急に実施すべきもの、来年度以降円滑な事業実施につながるもの、将来を見据え今から取り組むべきものとバランスがとれたものになっていると思います。
 以上、全体として私ども会派の四つの理念である「命」「豊」「人」「礎」に基づく重点政策に沿ったものであると評価し今回提案されました全ての議案に賛成をいたします。議員の皆様方の賛同をお願いし私の討論を終わります。ありがとうございました。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp