• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年2月静岡県議会定例会

増田 享大 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:02/28/2018番目)
答 弁 者知事


○知事(川勝平太君) 増田議員にお答えいたします。
 生まれ変わる富士山静岡空港についてであります。
 富士山静岡空港は、このところ国内線、国際線ともに堅調に推移しております。昨年の利用者数は開港以来二番目に多い六十五万九千人と相なりました。空港のさらなる発展のためには、新規路線の開拓と既存路線の利用拡大が重要であります。このため新規就航する出雲線を含む各路線の利用促進を図ってまいります。国際線につきましては、昨年七月に国土交通省より訪日誘客支援空港の認定を受けました。旺盛な訪日需要を取り込むため、この制度を活用いたしまして新規就航や増便を行う航空会社を対象として地上業務に係る助成制度を創設するなど路線誘致に積極的に取り組みます。また空港の機能と利便性を向上させるため、十月の完成を目指し現在旅客ターミナルビルの増築・改修工事を進めているところであります。
 四月には西側の増築部分におきまして新たな国内線エリアの供用を開始いたします。先日、開館二カ月で来館者数が十万人を超えた富士山世界遺産センターと同じく坂茂さんの設計によるものです。国内外の利用者をお迎えするにふさわしいふじのくにの空の玄関口となると確信しております。
 さらに、富士山静岡空港に隣接するふじのくに茶の都ミュージアムが三月二十四日にオープンいたします。こうした周辺の施設とも連携を進めまして、地域のにぎわい創出に貢献するように取り組んでまいります。
 運営権制度の導入につきましては、民間の経営力や創意工夫を生かした空港運営を実現するため現在応募のあった二社からの提案を審査しているところでございまして、三月中に優先交渉権者を選定いたします。そして来年度には運営権設定にかかわる議案を県議会にお諮りするなど、制度導入に向けた取り組みを着実に進めます。
 県といたしましては、このように新たに生まれ変わる富士山静岡空港が首都圏空港の一翼を担う空の玄関口として、また県内経済の発展に大きく貢献できる社会資本として活力と魅力にあふれる空港となるよう引き続き全力で取り組んでまいります。
 その他の御質問につきましては、副知事、関係部局長及び教育長から御答弁を申し上げます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp