• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和元年12月静岡県議会定例会

桜井 勝郎 議員(無所属)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/07/2019番目)
答 弁 者知事


○知事(川勝平太君) 私は長い間大学で教鞭をとってまいりましたけれども、どんな優秀な学生も昼食後の講義になりますと睡魔に襲われるというのをたびたび見てきました。しかしこの議会でもいまや有名になりました虚実ないまぜの桜井節をお聞きしまして一度も睡魔には襲われませんでした。
 さて、桜井議員にお答えいたします。
 命の水についてのうち、田代ダムの水利権についてであります。
 田代ダムの水利権は、河川管理者である国土交通大臣から発電取水のため東京電力株式会社が許可された権利であります。リニア中央新幹線工事に伴う大井川流量減少問題とは異なる話であります。筋違いの話です。
 大井川の長い歴史の中で関係者の血のにじむ努力の積み重ねにより成り立っている水利用が、トンネル工事に伴う減水によって損なわれることは絶対にあってはなりません。万一のことを想定し、その担保として東京電力の水を一部取り戻すというようなことを県が東京電力に交渉する問題ではなく、JR東海が県外に水を流出させないよう責任を持って取り組む問題であります。
 トンネル工事に伴う大井川の流量減少問題につきまして、環境保全連絡会議の専門部会において科学的根拠に基づきJR東海と対話を行ってまいりました。今後も大井川の水は絶対減らさないという立場で取り組んでまいります。
 その他の御質問につきましては、副知事、関係部局長から御答弁を申し上げます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp