• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成31年2月静岡県議会定例会
渡瀬 典幸(文教警察委員会)委員長報告
発言日: 03/08/2019
会派名: 自民改革会議


○議長(渥美泰一君) 次は、文教警察委員会委員長 渡瀬典幸君。
       (四十六番 渡瀬典幸君登壇 拍手)
○四十六番(渡瀬典幸君) 文教警察委員会における審査等の概要と結果について御報告いたします。
 今回、当委員会に付託されました案件は、第一号議案「平成三十一年度静岡県一般会計予算」外九件であります。
 最初に、教育委員会関係から申し上げます。
 まず委員から、平成三十一年度当初予算が前年度と比べて約四十億円減少した理由についてただしたところ、当局から、児童生徒数の減に伴う教職員定数の減少及び文化・観光部への文化財保護業務の移管などにより人件費が約十五億円減少した、また旧周智高校などの解体工事や昨年九月に伊豆の国市内の隣接地に移転した東部特別支援学校の建築工事が完了したこと等により事業費が約二十五億円減少したが、再来年度の当初予算は債務負担となっている特別支援学校の建築工事分がふえる見込みであるとの答弁がありました。
 次に、中高生のネット依存対策の取り組み内容についてただしたところ、本県のネット依存の状況を把握するため中高生二千人を対象にスクリーニングテストを実施し、ネットへの依存傾向にある生徒に対しては焼津青少年の家での自然体験等を通じて基本的な生活習慣やネットの使用を自分でコントロールできる能力を身につけることでネット依存から回復させていくことを考えている、また事業実施に当たっては医学的知見に基づく判断を伴うことからあらゆる機会において健康福祉部と連携して事業を進めていくとの答弁がありました。
 そのほか、議案第二十六号に関し文化財保存活用に関する大綱の策定方針、学校の空調設備の整備見通し及び長寿命化の具体策、スクール・サポート・スタッフの勤務体制、障害者を対象とした教員採用試験の概要などについても質疑等がありました。
 次に、公安委員会関係について申し上げます。
 まず、交通安全施設である信号機等の設置基準や整備計画及びその費用についてただしたところ、信号機は地域住民からの要望等により設置指針に基づいて道路の新設や交通量の変化による優先順位の高い箇所に設置しているが、県民への周知が重要であるため地域住民で構成する警察署の交通規制審議会などあらゆる機会を通じて周知を図っていく、標準的な信号機の維持費用は一基当たり年間二十万円から三十万円であるが県内には約六千八百基の信号機があるため計画的な更新と保守点検の充実に取り組む、またオリンピック・パラリンピック開催に向け観客等の輸送ルート及び競技会場周辺の信号機のLED化や景観に配慮した大型標識の整備等を行っていくとの答弁がありました。
 次に、児童虐待事案に対する県警察の取り組み状況についてただしたところ、児童虐待に対する社会的関心の高まりから警察への通報件数がふえていることに加え警察の児童虐待の捉え方として大事に至る前に積極的に手を打つという考え方を徹底していることなどから児童虐待事案の認知件数は年々増加している、このため県では子どもと家庭を守るネットワーク会議において児童相談所や警察など関係機関の担当者が対策を協議しており、また市町レベルでは要保護児童対策地域協議会を設け個別の案件等について責任者及び担当者レベルで順次協議を行いながら関係機関との緊密な連携に向け意思統一を図っているとの答弁がありました。
 そのほか、平成三十一年度静岡県一般会計予算における警察関連主要事業の概要、議案第六十六号に関し静岡県暴力団排除条例の一部改正の要点、静岡JUST−FIT作戦における非行集団等に対する立ち直り支援活動の状況、多様化する社会に対応した警察官採用試験のあり方などについても質疑等がありました。
 以上が当委員会における審査等の概要でありますが、結果といたしましては議案第一号、第二十五号、第二十六号、第二十八号、第五十九号から第六十二号まで、第六十六号及び第七十三号は全員一致をもって、それぞれ原案どおり可決すべきものと決定いたしました。以上で委員長報告を終わります。(拍手)
○議長(渥美泰一君) 以上で常任委員長報告は終わりました。
 常任委員長の報告に対し質疑はありますか。
       (「なし」と言う者あり)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp