• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年2月静岡県議会定例会

仁科 喜世志 議員(自民改革会議)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:02/24/2017番目)
答 弁 者政策企画部長


○政策企画部長(森 貴志君) 内陸のフロンティアを拓く取り組みについてお答えいたします。
 県内全市町に拡大した内陸フロンティア推進区域は、約七割の取り組みが順調に事業化に着手するなど県内各地で次々と新しい産業の創出や新たなライフスタイルの実現が図られてきております。一方で議員御指摘のとおり、一部の区域では事業者の進出や地元調整に時間がかかり進捗におくれが見られる取り組みがあります。
 このため、事業者の誘致に向けて首都圏等における経済産業部や東京事務所との連携した企業への訪問、立地環境の優位性を実感する現地見学会の実施に加え、首都圏や愛知県等における県外展示会でのPRの強化など早期具体化が図られますよう全部局一丸となって市町を積極的に支援してまいります。また地元の円滑な合意形成に向けて課題解決への提案や助言を行うアドバイザーの派遣などのほか地元説明会への県職員の積極的な参加などによりきめ細やかな対応を図り、市町の取り組みを後押ししてまいります。
 来年度は、全ての推進区域において事業着手が見込まれているなど具体的な成果があらわれてまいります。その上で平成三十年度以降の新しい戦略となるビジョンを策定し、山梨県、長野県などとの県境における連携を深め、本県発のこの取り組みを新しいステージへ進めていきます。
 今後も、市町や推進協議会の皆様の取り組みを積極的に支援し、静岡ならではの豊かな自然や美しい景観と調和した多様なライフスタイルを選択できる安全・安心で魅力のあるふじのくにづくりを実現してまいります。
 次に、人口減少対策についてであります。
 本県にとって人口減少は非常に重要な課題であり、中でも本県の将来を担う若い世代、特に女性の人口流出が顕著であることに危機感を持っております。主に進学のときに県外に転出し、そのまま本県以外で就職し定住してしまうことがその大きな要因と考えております。本県の将来を担う人材を確保するためには志の高い若者を単に県内に引きとめるのだけではなく、県外や国外で経験や知識を蓄積しその力を発揮するために戻ってくることができるよう、誰もが活躍できる魅力ある地域づくりを進めること、そしてその質の高い暮らし方を情報発信していくことが重要であります。
 このため県では、誰もが活躍できる多様な雇用の場の創出や安心して子育てできる環境の整備に努めるとともに、静岡U・Iターン就職サポートセンターやしずおか就職ネットなどを通じた企業情報の発信、さらには県外の大学との就職支援のための協定による県内企業への学生インターンの受け入れなど本県への就職や移住の促進を図っているところであります。
 本県は、東京圏にはない美しい自然環境や豊かな食材、歴史に培われた文化、ゆとりある暮らしの空間、活力のある産業など恵まれた場の力を有しております。それらを十分に生かし、若者が望む多彩なライフスタイルが選択できる地域づくりを進めることで人口減少の克服に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp