• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年12月静岡県議会定例会

土屋 源由 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/07/2018番目)
答 弁 者がんセンター局長


○がんセンター局長(小櫻充久君) 県立静岡がんセンターにおける高齢者のがん治療への取り組みにつきましてお答えをいたします。
 がんの治療におきましては、臨床試験により治療効果が科学的に明らかにされた標準治療がまず推奨されますが、議員御指摘のとおり七十五歳以上の高齢者に対する標準治療が確立されておらず国の第三期がん対策推進基本計画におきましてもこれは重要課題と位置づけられております。
 静岡がんセンターにおきましてはこの課題に先んじて取り組み、当センターの高齢者の診療実態を調査、整理し全診療科で情報を共有して高齢者の治療に当たってまいりました。高齢者は身体的、精神的、社会的条件等さまざまな面におきまして個人差が大きいため、担当医は単に年齢だけで判断することなくこれらの条件を総合的に勘案した上で積極的な治療で完治を目指すのか、がんの拡大を抑えつつがんと共存し生活の質の維持向上を図るのか、それぞれの患者さんに最善と考えられる治療法を提案し十分御納得いただいてから治療を行う個別化医療を進めているところであります。また日々進歩する医療技術や高齢がん患者に対する数多くの症例を踏まえながら主要ながんの種類ごとにより負担の少ない現時点で最善と考えられる治療法を取りまとめ、高齢者がん治療の際に提示できる治療法の拡大に努めているところであります。
 さらに、患者家族支援センターやよろず相談などにおきましては初診から入院、外来、退院後の医療・介護も含めまして多職種で高齢がん患者さんの相談、支援に当たっているところであります。
 今後も、こうした治療や支援体制の取り組みにつきましてホームページや公開講座などを通じて全国の患者や家族への情報発信を続けるとともに、静岡県がん診療連携協議会の活動などを通じて県内の地域がん診療連携拠点病院等への情報提供をさらに強化し県内の高齢者がん治療の推進をより一層図ってまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp