• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年12月静岡県議会定例会

伴 卓 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/11/2017番目)
答 弁 者健康福祉部長


○健康福祉部長(山口重則君) 「生んでよし 育ててよし」のふじのくにづくりについてお答えいたします。
 県が作成いたしましたふじのくに少子化突破戦略の羅針盤では、市町の合計特殊出生率に影響を与える要因を分析し各市町が効果的に少子化対策に取り組むための方向性を示しました。今年度からは羅針盤の分析結果を踏まえまして、各市町が地域の実情に応じて実施する少子化対策に対しまして県のふじのくに少子化突破戦略応援事業により市町の事業を支援しております。
 この事業を通じまして、県、市町が一体となって効果を検証しながら三年間にわたって事業展開することで若者の定着や結婚さらには出産に結びつけ、各市町そして県全体の合計特殊出生率の上昇につながる少子化突破の効果的な取り組みとなるようにしてまいります。
 安心して第二子または第三子を持ちたいという希望をかなえるための環境の整備といたしましては、子育てに係る経済的、心理的負担感などを軽減することが大変重要であります。このためこども医療費助成などの経済的支援に加え子育てに優しい企業や地域で子育て家庭を応援するふじさんっこ応援隊を充実するなど、社会全体で子育て家庭を応援する体制を強化してまいります。
 また、配偶者の出産後に休暇を取得し家事育児に参画するさんきゅうパパの増加やワーク・ライフ・バランスを牽引するイクボスの普及など、母親に偏りがちな育児の負担を軽減し父親も積極的に楽しんで育児に取り組むなど家庭における子育て力の向上を図ってまいります。
 今後も、少子化対策を県政の最重要課題と位置づけまして、ふじさんっこ応援隊を初め市町や企業などとも連携し社会全体で子供と子育て家庭を大切にする「生んでよし 育ててよし」のふじのくにを実現してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp