• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年4月静岡県議会臨時会

鈴木 節子 議員(日本共産党静岡県議会議員団)の 質疑 に対する答弁

(質問日:04/28/2020番目)
答 弁 者健康福祉部長


○議長(鈴木利幸君) 藤原健康福祉部長。
       (健康福祉部長 藤原 学君登壇)
○健康福祉部長(藤原 学君) 感染拡大防止策と医療提供体制の整備についてのうち、新型コロナウイルス感染症対策事業費についてお答えいたします。
 今後の感染の拡大に対応するため、PCR検査を段階的に一日千件まで実施可能となるよう拡充することと併せて、医師会の御協力をいただきPCR検査を集中的に行う地域外来・検査センターを設置し検査体制のさらなる拡充に取り組んでまいります。同センターの設置に当たりましては、保健所で行っている帰国者・接触者相談センターでの対応方法などこれまでの経験を共有できるよう十分に協議を行い開設後も連携を密にして運用いたします。
 PCR検査を行う県環境衛生科学研究所につきましては、職員の負担軽減を図るため所内の職員がローテーションで検査に対応できる体制を整えたところであります。また県と政令市では検査実施に当たって協力をしており、今後も必要に応じて検査の分担について調整し検査所の負担が偏ることのないよう努めてまいります。
 軽症者等を受け入れる宿泊施設につきましては、医師会や病院等と連携し二十四時間常駐する看護師等が医師と常時連絡できる体制を整備し患者の体調管理に万全を期すとともに、急変時には医師の判断に基づき医療機関へ迅速に搬送する体制が五月上旬には整う見込みであります。なお軽症者等につきましては国が定める基準を満たすまで宿泊施設にとどまることとするほか、排出されるごみは医療廃棄物に準じて専門業者に処分を依頼するなど近隣の皆様の生活に影響を及ぼすことのないよう最大限の配慮をいたします。
 県といたしましては、感染拡大の防止について県民の皆様の御理解、そして感染症専門家の御助言、医療従事者の皆様の御協力を頂きながら重症度に応じた医療提供体制を確保し、県民の皆様の命を守ることを第一に取り組んでまいります。
 次に、事業者や生活に困っている方への支援についてのうち、社会福祉サービス確保支援事業費助成についてであります。
 居宅訪問の際の衛生対策につきましては、従事者や利用者の感染リスクを低減するため出勤前の体温計測、訪問時における換気、サービス提供前後の手洗い、使い捨て手袋とマスクの着用などの指導を徹底してまいります。
 次に、生活福祉資金貸付推進事業費助成についてであります。
 緊急小口資金の特例貸付けにつきましては、郵送による申込みや相談に応じる人員体制の強化、コールセンターの活用により早期に送金できるよう努めております。また償還時にあってなお所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還免除につきましては県社会福祉協議会で配布するパンフレットに掲載しておりますが、所得の減少の程度や確認の方法等につきまして今後国から通知され次第速やかに周知してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp