• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和元年12月静岡県議会定例会

鈴木 節子 議員(日本共産党静岡県議団)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/10/2019番目)
答 弁 者副知事


○副知事(吉林章仁君) ジェンダー平等の実現についてのうち、県庁の女性職員が働き続けられる環境整備についてお答えをいたします。
 本県の女性管理職登用率は、平成二十五年四月から平成三十年四月までの五年間で三・五ポイント増加して一〇・七%となっておりますものの全国では第十九位となっており、今後女性登用の一層の推進が必要であると認識をしております。女性の管理職登用につきましては女性職員を対象とした能力発揮やキャリア形成意識の醸成に向けた各種研修を実施しております。また将来の管理職につながる課長代理や班長を初め計画策定や重点施策を担当するポストへの配置を通じまして管理職候補となる人材の育成に努めております。
 県の女性管理職登用の目標値一五%につきましては、国が第四次男女共同参画基本計画において地方公務員の成果目標を一五%としたことや本県のこれまでの女性管理職登用の状況により定めたものであります。しかしながら女性職員の比率が年々高まってきております。今後さらに高い目標の設定を視野に入れながら施策立案などさまざまな職務経験を積む機会を提供することなどによりまして女性の管理職登用を積極的に進めてまいります。
 職場環境の整備につきましては、依然として女性職員が家事や育児などの中心となっている場合が多く職場を離れざるを得ないといった実情を踏まえまして、各種休暇制度の拡充や弾力的な勤務時間の運用等により仕事と家庭生活を両立しやすい環境の整備に努めております。
 ジェンダー平等の推進は、男女双方にとってのワーク・ライフ・バランスを実現し誰もが活躍できる社会づくりに資するものであります。このため意識醸成につきましては、子育ての現状に関する講義や保育実習など子育てについての理解を深める次世代育成支援研修などにおける周知や男性職員に対する育児休業の取得の呼びかけなど性別による役割分担の意識をなくすための取り組みを進めております。
 セクシュアルハラスメントにつきましては、事案によりさまざまな原因があります。まずは悩みを持つ職員に対しまして庁内外の相談窓口や女性職員相互の相談制度であります女性よろずサポーターなどを通じて、詳細を確認した上で必要に応じ行為者に対する注意等を行っております。また行為者に悪意がなくても相手や周囲の方が不快と感じればセクシュアルハラスメントに該当するという原則を事例紹介などにより周知徹底をしております。
 今後も、県が模範となるようあらゆる機会を通じて女性職員が生き生きと働き続けることができる職場環境づくりに率先して取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp