• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成29年2月静岡県議会定例会
相坂 摂治(建設委員会)委員長報告
発言日: 03/16/2017
会派名: 自民改革会議


○議長(鈴木洋佑君) 次は、建設委員会委員長 相坂摂治君。
       (十八番 相坂摂治君登壇 拍手)
○十八番(相坂摂治君) 建設委員会における審査等の概要と結果について御報告いたします。
 今回、当委員会に付託されました案件は、第一号議案「平成二十九年度静岡県一般会計予算」外二十六件であります。
 まず委員から、議案第一号に関し「安全・快適の道」緊急対策事業の内容についてただしたところ、当局から、今年度までの二カ年では安全・安心緊急道路対策事業として通学路の合同点検結果等に基づく安全対策が必要な箇所や地域の孤立のおそれがある箇所等百十九カ所において歩行空間の整備や落石防止対策などを実施した、来年度も二十五億円の事業費を計上し引き続き通学路等における歩行空間の改善を図るとともに、自転車対歩行者の事故対策として自転車通行空間の確保に取り組む、またラグビーワールドカップや東京オリンピックを見据え、景観に配慮した防護柵の整備など美しい景観づくりと国内外のサイクリストのために側溝の改修や路面の段差解消などのサイクリング環境の整備を行うとの答弁がありました。
 次に、ふじのくに景観形成計画の特徴と伊豆半島屋外広告物緊急対策事業の内容についてただしたところ、今月公表する同計画は広域景観の保全が確実に実施されるよう体制やルールづくりなどマネジメントを重視した内容となっている、また新たに全庁横断型の景観づくり推進本部において検証、評価等を行い、次年度以降の取り組みに反映する仕組みを構築する、同計画の具体的取り組みとして伊豆半島の幹線道路沿線の眺望保全を進めるため、伊豆半島屋外広告物緊急対策事業により来年度から屋外広告物に対する規制を強化する、東京オリンピック開催を控える中、県の重点施策として人員体制の強化により違反広告物の是正指導を徹底することに加え、現在は適法であるが今回の規制強化により不適格となるものに限り設置者の同意を得て県の費用で撤去するとの答弁がありました。
 次に、建設現場におけるICT施工の普及に向けた交通基盤部の組織改正についてただしたところ、来年度技術管理課OA効率化班を建設ICT推進班に改称する、同班では行政内部の効率化の取り組みに加え建設現場へのICT技術の普及促進により生産性の向上を図るとともに、技術の進展の動向を的確に捉え有効な技術の導入を進めることにより魅力ある建設現場の実現を目指す、あわせて県が保有する観光、防災などさまざまな地理空間情報を一元化した静岡県地理情報システムをソフトインフラと位置づけ庁内での利用促進を図るとともに、県が保有する情報をオープンデータとしてハザードマップ作成支援ツールなどを通じ県民の活用を促進していくとの答弁がありました。
 次に、議案第一号に関し荒廃農地解消保全管理農地等創出モデル事業の内容についてただしたところ、今年度はモデル事業として県が事業主体となり県内四地区において荒廃農地を解消し、地域で保全管理する取り組みを実施した、このうち静岡市大川地区では荒廃した茶園の木を伐採した後にソバを栽培し景観形成に取り組むとともに、刈り取ったソバを地域の人がイベントで活用するなど地域の活性化につながった、来年度においては市町を事業主体とし手法を変えて効果等の検証を行いながら、市町の支援により荒廃農地の解消を促進する取り組みの普及に努めていくとの答弁がありました。
 そのほか、浜松市沿岸域防潮堤整備期間中の海岸利用者への対応、天竜浜名湖鉄道の経営状況の把握、遠州灘海浜公園基本構想に関し浜松市議会大型スポーツ施設調査特別委員会審査後の県の対応方針、水害、土砂災害等への備えに関する要配慮者利用施設の管理者向け説明会の目的と内容、清水港の将来像と火力発電所建設計画への対応などについても質疑等がありました。
 以上が当委員会における審査等の概要でありますが、結果といたしましては議案第一号、第十号、第十一号、第二十八号から第三十号まで、第三十四号、第三十五号、第三十七号、第四十六号、第四十七号、第五十七号、第六十号から第七十一号まで、第七十四号、第七十五号及び第七十九号は全員一致をもって、それぞれ原案どおり可決すべきものと決定いたしました。以上で委員長報告を終わります。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp