• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年9月静岡県議会定例会

中田 次城 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:09/26/2017番目)
答 弁 者経済産業部長


○経済産業部長(渡辺吉章君) 世界から憧れられる伊豆半島についてのうち、改正FIT法を踏まえたガイドライン作成の必要性についてお答えいたします。
 平成二十四年七月のFIT法に基づく再生可能エネルギー固定価格買い取り制度の開始に伴い、全国各地で大規模な太陽光発電施設の設置が行われ、一部の地域で防災、環境、景観上の懸念等をめぐり地域住民との関係が悪化するなどの事例が顕在化しております。議員御指摘のとおり国は本年四月の改正FIT法に合わせて新たに事業計画策定ガイドラインを策定し、地域との関係構築を含め設計施工から運用管理、撤去及び処分の各段階で事業者が遵守すべき事項等を定め適切な事業実施の確保を図っているところであります。既に山梨県や茨城県などでは災害の防止、景観との調和、自然環境の保全等の観点から大規模太陽光発電施設の立地を避けるべきエリアを示すなど独自のガイドラインを策定し事業者の自主的な取り組みを促しており、本県の富士宮市でも平成二十七年に条例を制定し大規模な太陽光発電設備の設置を抑制する区域を設けているところであります。
 県といたしましては、こうした状況を踏まえ全県の統一的なガイドラインの必要性について先行する他県の事例や県内市町の意向等を確認しながら研究してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp