• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 質問文書

ここから本文です。

本会議会議録

質問文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年2月静岡県議会定例会 質問


質問者:

平賀 高成 議員

質問分類

質疑

質問日:

03/05/2018

会派名:

日本共産党静岡県議会議員団


質疑・質問事項:

1 第一号議案「平成三十年度静岡県一般会計予算」について      
 (1) 空港新運営体制構築事業費                   
(2) 新幹線新駅関連調査費                     
2 第三四号議案「静岡県地下水の採取に関する条例の一部を
改正する条例」について                      
3 第七〇号議案「静岡県が設置する都市公園の設置基準等を
定める条例の一部を改正する条例」について


○議長(杉山盛雄君) これで天野進吾君の質問は終わりました。
 次に、議案に対する質疑を行います。
 通告により、一番 平賀高成君。
       (一番 平賀高成君登壇)
○一番(平賀高成君) 私は、議案の質疑に当たり三点質問をいたします。
 まず初めに、第一号議案「平成三十年度静岡県一般会計予算」について空港新運営体制構築事業費として三千六百万円計上されています。これまで静岡空港について県は富国有徳の魅力ある地域になくてはならない交通基盤と位置づけてきましたが、空港運営を民間に転換することに矛盾はないと考えているのか、県の考えを伺います。
 また、空港運営を民間に任せることにより県民にとってどのような利益があるのでしょうか伺います。
 さらに、空港運営権を民間に任せることにより県民負担の軽減としていますが、どのような経費が幾ら削減され、どのような経費を幾ら負担するようになるのか伺います。
 次に、新幹線新駅関連調査費として五百万円調査費がついています。これまで新幹線新駅をつくるためとしてトンネル建設の調査費等や予備費で十億円を予算計上したりしてきましたが、見込みがないものに予算を使っているのではないかと危惧しております。県は新幹線新駅建設の見込みがあって行っているのでしょうか伺います。あわせてJR側がこれまで否定する回答を続けている理由は需要がないと判断しているからだと推測されますが、この点で県はどのくらいの需要があると判断しているのでしょうか伺います。
 二点目は、第三十四号議案「静岡県地下水の採取に関する条例の一部を改正する条例」についてです。
 地下水の保全と適正かつ持続的な利用を図ることを目的に追加するとともに、地下水の健全な水循環に係る基本理念及び地下水の情報の管理について定めるための条例の改正としていますが、昭和三十年代の高度経済成長期に地下水が自由に使われ塩水化や地盤沈下などの環境被害が発生してきました。こうしたことから県は条例を制定し地下水保全のためさまざまな規制措置がとられてきましたが、今回地下水の環境が改善傾向にあることなどから地下水の持続的利用を打ち出していますが、同時に強力な規制がなければ水は守れないことも明らかです。
 今後、現在の規制の見直しも想定していると思いますが、保全と利用の両立を図る上で規制の部分ではどのようなことを考えているのか伺います。
 三点目は、第七十号議案「静岡県が設置する都市公園の設置基準等を定める条例の一部を改正する条例」についてです。
 都市公園法等の一部改正に伴い、公園施設の設置基準に公募設置管理制度に基づく公園施設を設置する場合の特例を追加すること等に伴う条例の改正としていますが、本議案は収益施設とあわせて広場整備等を条件に公園内にカフェ、レストランその他の建蔽率二%を一二%に緩和した公共還元型収益施設の設置管理を認める場合における要件を定めるものです。都市開発事業を実施する民間開発事業者が都市公園を都市開発の一部として自由に使用することが懸念されますが、民間の開発と一体の店舗出店などは想定されているのでしょうか伺います。
 現在、県営の都市公園全てにおいて指定管理者に通常五年の期間で公園管理を任せていますが、指定管理者による管理と新たな事業者による管理をどのように整理しているのか伺います。
 また、本制度による管理が進んでいくと災害時の公共空間でもある都市公園の機能が損なわれるおそれがあることなども心配しますが、県として公園の今後のあり方をどのように考えているのか伺います。以上、答弁を求めます。
○議長(杉山盛雄君) 林静岡県理事。
       (静岡県理事 林 正尚君登壇)
○静岡県理事(林 正尚君) 平賀議員にお答えいたします。
 第一号議案「平成三十年度静岡県一般会計予算」についてのうち、空港新運営体制構築事業費についてであります。
 富士山静岡空港では、開港当初から指定管理者制度を導入し効率的な管理運営に努めてきましたが、より経営的な視点を取り入れることが適切と考え公共施設等運営権制度の導入に向けた取り組みを進めております。運営権制度導入により民間の経営力や創意工夫が発揮されることで路線の充実や利用者サービスの向上等が図られ、富士山静岡空港のさらなる活性化とともに本県経済の発展につながるものと期待しております。また県民負担の観点からは着陸料や旅客ターミナルビルにおける使用料収入など空港で発生する収入全体が運営権者に一元化され、民間のノウハウを生かした収益力の向上や空港運営の効率化が図られることにより空港の管理運営に係る県歳出の削減につながるものと考えております。以上であります。
○議長(杉山盛雄君) 鈴木交通基盤部長。
       (交通基盤部長 鈴木克英君登壇)
○交通基盤部長(鈴木克英君) 第一号議案「平成三十年度静岡県一般会計予算」についてのうち、新幹線新駅関連調整費についてお答えいたします。
 平成二十三年の国による交通政策審議会中央新幹線小委員会の答申の中で、リニア中央新幹線が整備され、「のぞみ」機能が移転することにより新駅の設置などの可能性も生じとうたわれていることから、新駅を実現するために必要な調査や検討を行う経費を計上しております。またJR東海は現行の高密度の列車運行の中では新たな新駅の設置により新幹線の有する高速性が発揮できなくなるとして、現状では新駅設置につきまして否定的な見解を表明しております。
 新駅の需要予測につきましては、新幹線の運行ダイヤの編成と密接に関連するため今後JR東海の協力を得て実施してまいります。
 次に、第七十号議案「静岡県が設置する都市公園の設置基準等を定める条例の一部を改正する条例」についてであります。
 公募設置管理制度は、公園管理者が指定する公園施設を整備することを条件に事業者を公募により選定するものであることから、御質問にあるような民間開発事業者が都市公園を都市開発の一部として自由に使用することはできません。また指定管理者と新たな事業者による管理につきましては、責任の所在を明らかにするためにエリアを明確に区分してまいります。
 県といたしましては、本制度を活用する場合におきましても公園が持つ多様な機能を損なうことがないよう利用者サービスの向上に努めてまいります。以上であります。
○議長(杉山盛雄君) 木くらし・環境部長。
       (くらし・環境部長 木利夫君登壇)
○くらし・環境部長(木利夫君) 第三十四号議案「静岡県地下水の採取に関する条例の一部を改正する条例」についてお答えいたします。
 地下水環境の保全と持続的な利用の両立を図るためには、適正な治水基準の設定により地下水の保全管理を行っていくことが必要であります。このため条例指定五地域等におきまして地下水の利用状況と今後の需要見込みなどを詳細に把握し、地下水の利用可能量と比較検討を行うことにより将来にわたり水位の低下や塩水化など地下水障害が発生しないよう適正な治水基準を定めてまいります。以上であります。
○議長(杉山盛雄君) 平賀高成君。
       (一番 平賀高成君登壇)
○一番(平賀高成君) 再質問をいたします。
 新幹線の新駅建設に当たりまして、今の御答弁では今後リニア新幹線などを想定して今のダイヤ編成よりも余裕が出てくるのであるから見通しがあるのではないのかという、こういうふうな答弁であったと思います。ただ需要と供給の関係で言いますと、今FDAの飛行機の問題で言えば一時間に一本程度の、こういうふうな便数があると思いますが、これが全て新幹線を利用するということになったとしましても非常に採算性というか、需要予測は厳しいと思いますがその辺はどのように考えていらっしゃるのか伺います。
○議長(杉山盛雄君) 鈴木交通基盤部長。
○交通基盤部長(鈴木克英君) 新駅の需要予測を行うためには、新幹線の運行ダイヤの編成についてJR東海の考え方を把握することが望ましいと考えております。
 県といたしましては、富士山静岡空港の利便性向上や機能強化に大きく寄与する新幹線新駅は国家的見地からも重要な社会基盤であることから、引き続き必要な調査検討を進め実現を目指してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp