• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成25年6月静岡県議会定例会

野澤 義雄 議員(民主党・ふじのくに県議団)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:07/22/2013番目)
答 弁 者経済産業部長


○副議長(渥美泰一君) 渥美経済産業部長。
       (経済産業部長 渥美敏之君登壇)
○経済産業部長(渥美敏之君) 浜名湖花博二〇一四を契機とした花の都づくりの推進についてお答えいたします。
 本県は、産出額全国第一位のガーベラを初め七百四品目もの多彩で高品質な花が栽培される全国屈指の花の生産県であります。また年間を通して花を楽しめる施設や名所が数多くあり、花咲くしずおかアドバイザーや花の会会員など花にかかわる人材も豊富であります。
 こうした本県の持つ場の力を最大限に活用し、暮らしのさまざまな場面で花と緑があふれる花の都しずおかを実現するため、本年度花の都づくりの基本構想や推進計画を策定し、新たな花の需要の創出や新品種の育成、栽培技術の革新などによる花卉産業の振興、花の都づくりを担う人材の育成などに取り組んでまいります。
 この花の都づくりの第一歩として、来年春開催する浜名湖花博二〇一四では、県内の造園家や世界的なガーデンデザイナーによる本県産の花と緑をふんだんに使った庭園の展示や花と食をコーディネートした豊かな生活文化の提案により、新たな花の需要を創出してまいります。さらに県内で育成されたオリジナル品種や切り花の日もち向上の新技術などを紹介することで花卉産業の振興につなげてまいります。
 県といたしましては、こうした取り組みにより多彩で高品質な花の産地の育成や花と緑にあふれる暮らしの実現を図り、世界に誇れる花の都しずおかづくりを進めてまいります。
 次に、雇用のミスマッチの解消についてであります。
 雇用のミスマッチの解消は、雇用情勢の改善を図る上で重要な課題であると認識しており、人材が不足する県内地域企業や介護・福祉分野へ学生や求職者を導くマッチング支援に積極的に取り組んでおります。
 学生と地域企業の相互理解を深めるため、県内や首都圏での就職面接会を開催するほか本年度は、県内企業を見学するバスツアーをこれまでの首都圏に加え、初めて中京圏の学生も対象に実施いたしました。さらに新たに首都圏においてU・Iターン就職フェアを十一月に開催するとともに、採用情報や事業内容を盛り込んだ就職情報誌の掲載企業を昨年度の三百社から三百五十社に拡充するなど本県地域企業の情報発信の強化を図っているところであります。
 また、求職者に対し介護・福祉分野への理解を深めてもらうため、仕事内容の紹介や施設見学を行う就業セミナーを開催するほか離転職者を対象に介護職員として働くための実践的な職業訓練を実施いたします。これらに加えまして、九月に開催するふじのくにケアフェスタ二〇一三における介護の魅力発信や介護職員の賃金水準向上などにも取り組んでまいります。
 今後も産業界や教育界、労働界、行政におけるあらゆる機関と連携し、学生や求職者、企業等それぞれのニーズの把握に努め、効果的なマッチング支援に取り組んでまいります。
 次に、成長産業の育成、創出についてであります。
 県では、経済情勢の変化に対応できる多極的な産業構造の構築を目指し、静岡新産業集積クラスターの推進に加え環境や医療健康を初めロボット、航空宇宙など成長産業分野への地域企業の参入支援に取り組んでおります。今年度は特に事業化や販路開拓支援に重点を置き、事業規模を倍増した新成長産業戦略的育成事業を創設するなどこうした取り組みを強化拡充いたしました。
 事業化支援の面では、日本人医師が使いやすい脳外科手術用の電動ドライバーや自動車・航空機部品として利用が進む炭素繊維樹脂などを効率よく成形する装置の開発などへ助成を採択しております。
 販路開拓の面では、国際ロボット展など首都圏の展示会への出展のほか九月には、トヨタ自動車本社に県内企業四十四社が新技術や新製品を提案する商談会を開催するなど支援を拡充いたします。また中国浙江省での環境ビジネス商談会の開催に加え、ハワイ州で開催されるクリーンエネルギーに関する展示会に県内企業七社が初めて参加するなど地域企業の海外でのビジネス展開につなげてまいります。
 県といたしましては、引き続き産業支援機関、金融機関などと一体となり地域企業に対する技術相談から研究・試作品開発、事業化、販路開拓までの一貫した支援に取り組むことで新たな成長産業の育成、創出に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp