• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年9月静岡県議会定例会

諸田 洋之 議員(無所属の会・責任世代)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:09/25/2018番目)
答 弁 者交通基盤部長


○交通基盤部長 (平野忠幸君)  焼津漁港及び周辺の活性化についてのうち、 焼津漁港と連携した地域の活性化についてお答えいたします。
 平成二十三年四月、 県は焼津市や漁協等地元関係者とともに焼津漁港の目指すべき方向性や将来像を示した焼津漁港マスタープランを策定し、 その基本理念の一つとして人が集いにぎわう漁港づくりの推進を掲げております。 この基本理念を実現する具体的な施策として、 新港鰯ケ島地区におきまして緑地空間ふぃしゅーなの施設拡充や水産技術研究所の移転に合わせた展示施設の整備などを実施しにぎわい空間の創出に努めてきたところであります。
 一方、 焼津市は平成二十八年に中心市街地活性化基本計画を策定し平成二十九年には中心市街地と開かれた漁港の一体的なにぎわいのさらなる創出を目指して焼津漁港及び周辺の水産関連施設を活用した活性化の可能性の調査を実施したところであります。 また水産庁は今年度、 国土交通省都市局とともに策定した民間事業者等との連携による水産都市の活性化方策の手引き案に関連するモデル調査の実施箇所として焼津漁港を選定したところであります。
 県といたしましては、 このモデル調査を実施するに当たり焼津市が設置する勉強会に漁港管理者の立場から参画し漁港と連携したまちづくりに協力することによりさらなる焼津のにぎわい創出に貢献してまいります。 以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp