• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年12月静岡県議会定例会

坪内 秀樹 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/10/2018番目)
答 弁 者副知事


○副知事(難波喬司君) 童謡、唱歌の文化的価値についてお答えをいたします。
 童謡、唱歌には日本の四季折々の豊かな自然や行事を大切にする心や生き物を思いやる心が歌い込まれております。そして議員御指摘のとおり県内の情景を歌った曲、あるいは本県出身の方が作詞を手がけた作品など本県にゆかりのある曲も数多く歌われております。童謡、唱歌は後世に伝えるべき本県の大切な伝統文化の一つであると認識をしております。
 県では、本年三月に策定したふじのくに文化振興基本計画におきまして、文化を享受し創造し支える人を育てるとともに文化活動を行う環境や仕組みを整えることを基本目標に掲げ、豊かな感性を育み新たな価値を生み出すための文化の振興を図ることとしております。この具体的な取り組みの中で童謡、唱歌につきましても地域の貴重な文化資源としてその価値や魅力を高めていくよう取り組んでまいります。
 例えば、本県には伊東市のみかんの花咲く丘の碑や日本平山頂の赤い靴の母子像など童謡や唱歌に関係する歌碑が数多くありますことから、それらの誕生の背景や文化的価値を紹介するウェブサイトふじのくに文化資源データベースを整備し情報発信に努めております。また県内には童謡や唱歌をレパートリーとする合唱団が各地で活躍しているほか、全国の小中学生等を対象とした作詞コンクールを開催して新たな童謡をつくる活動を長年行っている団体もあります。県ではこうした団体の活動を後援するとともに、県民参加の音楽祭グランシップ音楽の広場におきまして童謡や唱歌を歌っていただく機会を提供するなど振興を図っているところであります。
 こうした取り組みに加え、二〇二〇年のオリンピック・パラリンピックの開催年には文化プログラムの一つとして静岡県の郷土唱歌をテーマとしたコンサートの開催を予定をしております。このコンサートにおきましては、地元の合唱団やプロオーケストラを初め県内の小中学生や高校生に歌い手あるいは演奏者として幅広く参加していただくとともに、県内外から御来場いただいた聴衆の皆様に本県ゆかりの唱歌のすばらしさを存分に味わっていただきたいと考えております。
 県といたしましては、子供の豊かな人間性を育み地域の伝統文化の歴史や理解を深める童謡や唱歌を後世に伝えるべき大切な文化資源として、引き続き地域の団体と連携して普及や継承に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp