• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年6月静岡県議会定例会

和田 篤夫 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/29/2018番目)
答 弁 者教育部長


○教育部長(鈴木一吉君) 小中学校における特別支援教育についてお答えいたします。
 県内の小中学校におきましては、特別な支援を要する児童生徒の数が年々増加しており、支援員の確保や教員の指導力の向上、他の機関との連携など児童生徒の個々の状況に応じて支援ができる体制の充実が必要となっております。各市町教育委員会では子供たちが学校での授業や生活が円滑に送られるよう支援員を配置しております。また県教育委員会では、各学校の児童生徒の状況等を踏まえて非常勤講師を配置するなど支援体制の充実に取り組んでおります。
 学校現場におきましては、特別支援教育コーディネーターを中心に学校全体で児童生徒に関する情報共有や支援する取り組みを進めるとともに、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、福祉担当部門などの知見を踏まえそれぞれの児童生徒に係る個別の支援・指導計画を作成し、きめ細かなサポートに努めております。さらに教員の資質や指導力の向上を図るため、県教育委員会では経験年数に応じて研修を実施しているほか、新たに特別支援学級を担任する教員向けに学習上の工夫や指導ポイントなど日常的に活用できる特別支援学級スタートブックを作成し、きめ細かい指導、支援を実践しております。
 県教育委員会といたしましては、人的支援のさらなる充実を国に働きかけるとともに、教員の質の向上のためより専門的な研修を実施するなど子供たち一人一人のニーズに応じた教育が実践できるよう、小中学校における特別支援教育の充実に取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp