• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成28年9月静岡県議会定例会

諸田 洋之 議員(無所属の会・責任世代)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:09/27/2016番目)
答 弁 者文化・観光部長


○文化・観光部長(西田郁夫君) 中部地域における広域DMOについてお答えいたします。
 中部地域においては、現在中部・志太榛原地区の五市二町の行政、観光協会、商工団体などがDMOの準備組織のメンバーとなり平成二十九年四月の設立に向けそのあるべき姿や事業の方針について検討を行っており、県もオブザーバーとして参加しているところであります。
 一方、国は昨年十一月に日本版DMOについて制度化を図り、候補法人として登録された団体は地方創生関係の交付金や観光庁等関係省庁による補助金などの支援を受けることが可能となったところであります。この五市二町のDMOは本年四月にその候補法人に登録されております。
 また、議員御紹介の「大井川で逢いましょう」実行委員会は、中部地域の中でも島田市及び川根本町をエリアとして、主に着地型旅行商品の造成や地域資源の情報発信などにより誘客に精力的に取り組まれており、同エリアのリーダー的な存在として今後五市二町におけるDMOの活動の一翼を担っていくものと考えております。
 県といたしましては、県全域を対象として設置予定のDMO静岡ツーリズムビューローを通じ、五市二町で組織するDMOだけでなく観光地域づくりに取り組む「大井川で逢いましょう」実行委員会などの団体に対しても中核人材の育成や専門家派遣による商品造成への助言などを行うことで中部地域が国内外から多くの旅行者が訪れる魅力ある地域となるよう支援してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp