• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年9月静岡県議会定例会

江間 治人 議員(自民改革会議)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:09/25/2017番目)
答 弁 者副知事


○副知事(土屋優行君) 東京二〇二〇オリンピック・パラリンピックの自転車競技開催にかかる本県の費用負担についてお答えいたします。
 自転車競技開催に係る役割分担、費用負担につきましては、本年五月三十一日に組織委員会、東京都、国及び関係自治体との間で基本的な方向が決定いたしました。本県の役割としては輸送やセキュリティー対策並びに大会を契機とした観光交流の拡大や地域の活性化を目的とする機運の醸成、おもてなしであると認識しております。
 一方、費用負担についてでありますが、議員御指摘の本年二月に報道されました伊豆会場の経費二百三十八億円という試算につきましては会場ごとの具体的な費用の積算に基づいて示されたものではございません。本県の役割である輸送やセキュリティー対策などの業務につきましては組織委員会が策定いたします大会運営の全体計画が前提となりますことから、県といたしましてはまずは組織委員会に計画の迅速な策定を促し本県が担う具体的な業務内容及び経費を固めてまいります。
 また、その経費の財源でございますけれども、その確保のため東京都と関係自治体との間で五輪協賛宝くじの追加発行について合意いたしました。全国自治宝くじ事務協議会に連名で要請したところであり、あわせまして国に対しましても地方負担に関する財源確保を要請しております。
 なお、施設の恒久的改修に当たりましては施設所有者が行うという原則の中でございますが、日本サイクルスポーツセンターの改修に当たりましては大会のレガシーを持続するため所有者と関係機関が一体となった取り組みを行う必要があります。そのため国や組織委員会、関係機関との調整を踏まえ対応を検討しているところでございます。
 今後、組織委員会において策定される全体計画を踏まえ県に求められる具体的取り組みと概算費用の大枠を早急に取りまとめるとともに、自転車競技開催の準備スケジュール、業務内容、役割分担などとあわせまして県議会の皆様方を初め県民の皆様に丁寧に情報提供してまいる所存でございます。
 本県といたしましては、大会の成功と大会後の観光交流の拡大や地域の活性化のため、費用の効率化や将来への有効な投資等の視点を踏まえ東京二〇二〇オリンピック・パラリンピック自転車競技の開催準備に万全を期してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp