• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年2月静岡県議会定例会

田口 章 議員(ふじのくに県民クラブ)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:02/27/2020番目)
答 弁 者教育長


○副議長(中沢公彦君) 木苗教育長。
○教育長(木苗直秀君) 教育委員会の働き方改革についてお答えいたします。
 教職員の多忙化の解消は喫緊の課題でありますことから、県教育委員会では昨年二月、学校における業務改革プランを策定し各学校におきまして「やめる・かえる・へらす」の視点に立った取り組みを促進しております。
 具体的には、教職員みずからが業務改善を提案する仕組みや職員会議や学校行事等の精選、見直し、ICTを活用した授業改善などのほか教職員以外でも実施できる業務に分類しスクール・サポート・スタッフや部活動指導員を活用するなど、いわば業務のアウトソーシングにも積極的に取り組んでおります。また事務の効率化を図るため小中学校において共通する給与、旅費等の事務を集中処理する共同学校事務室の導入を促進しており、本年度は既に二十八市町が導入し来年度は全ての市町で実施するよう準備が進められております。
 さらに、コミュニティスクールや地域学校協働本部の設置を促進し、地域住民等が学校運営への参画やさまざまな学校活動に協力できる仕組みづくりにも取り組んでいるところであります。
 今後は、現在県教育委員会の一部の事務で試行しているRPA、先ほどもありましたがロボティック・プロセス・オートメーションの学校現場への導入を検討するほか、県教育委員会と学校とが一体となった学校の働き方改革推進プロジェクトを立ち上げ、BPRの視点に立ったさらなる業務改善を進め教職員の働き方改革に取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp