• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成26年12月静岡県議会定例会
小野 達也(文教警察委員会)委員長報告
発言日: 12/19/2014
会派名: 自民改革会議


○議長(多家一彦君) 次は、文教警察委員会委員長 小野達也君。
       (五十番 小野達也君登壇 拍手)
○五十番(小野達也君) 文教警察委員会における審査等の概要と結果について御報告いたします。
 今回、当委員会に付託されました案件は、第百六十四号議案「平成二十六年度静岡県一般会計補正予算」外五件であります。
 最初に、公安委員会関係から申し上げます。
 まず委員から、議案第百八十二号に関し本県の犯罪被害者等支援条例の特徴と条例制定後の取り組みについてただしたところ、当局から、本県条例の特徴としては家事や育児などの日常生活の支援に関する規定を設けたほか、重大な事件が発生した場合に犯罪被害者等を緊急に支援する態勢の構築や学校における犯罪被害者等に関する教育の推進について規定した点が挙げられる、条例制定後は県民の理解の促進が重要であることから、広報啓発活動を通じて支援意識の浸透を図り社会全体で犯罪被害者等を支援する機運を醸成していく、また支援推進計画の策定や総合的対応窓口の全市町への早期設置により、関係機関が連携し犯罪被害者個々の事情に応じた支援が推進されるよう努めていくとの答弁がありました。
 次に、スクールサポーター制度の概要と活用状況についてただしたところ、同制度は学校指導で対応できない教師への暴力や犯罪として対応すべき悪質ないじめ等が発生している学校現場の支援として、警察OBが学校訪問を通じて児童生徒の問題行動への対応や指導、教員との情報交換や助言などの活動を行うものである、昨年二月、県内百校に対して行ったアンケート結果によると、全体の約六割の学校がスクールサポーター制度を活用しており効果があると評価された、学校からは訪問回数をふやしてほしい等の要望もある中、いまだ配置されていない警察署があることから今後の配置体制について検討していくとの答弁がありました。
 そのほか、不要不急の一一〇番通報への対策とその効果、高齢者に対する自転車の安全運転教育の必要性、特殊詐欺の被害防止に向けた迷惑電話チェッカーの実証実験の概要などについても質疑等がありました。
 次に、教育委員会関係について申し上げます。
 議案第百六十四号に関し埋蔵文化財センターに係る設計業務の変更理由と補正額の内容についてただしたところ、移転先である旧庵原高校校舎の劣化に対応する措置や展示施設の設置に伴う見直し等により年度を越える委託契約が必要となったため、債務負担行為の設定と本年度予算の減額を行うものである、減額する金額に比べ債務負担行為の予定額が少ないのは工事方法や整備内容を精査したためである、なお開所時期への影響はなく当初の予定どおり平成二十八年度に開所するとの答弁がありました。
 次に、全国体力・運動能力調査の結果とその評価についてただしたところ、総合計画後期アクションプランにおける数値目標では新体力テストで全国平均を上回る種目の割合を一〇〇%としているが、現時点では目標を達成していないため評価はCとなっている、今回は小学五年生男子のボール投げの結果が全国最下位ということが大きく報道されたが、基本的には個人がどの程度伸びているかという評価が重要であると考えている、静岡県では小学校よりも中学校で全国順位が高いという傾向があり、小学校ではバランスのとれた成長を大事にし、中学校で伸びるという育て方をこれからも大切にしていきたいとの答弁がありました。
 そのほか、運動部活動の指導改善等の取り組みと課題、静岡県家庭教育支援条例の周知と実効性確保のための取り組み、低迷する国民体育大会の成績を踏まえた競技力の向上策、補助教材の作成等における教職員関与のあり方と対価の内容などについても質疑等がありました。
 以上が当委員会における審査等の概要でありますが、結果といたしましては議案第百六十四号、第百七十三号、第百七十四号、第百八十二号、第百八十八号及び第百九十六号は全員一致をもって、それぞれ原案どおり可決すべきものと決定しました。以上で委員長報告を終わります。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp