• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年9月静岡県議会定例会

東堂 陽一 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:09/29/2017番目)
答 弁 者知事


○知事(川勝平太君) 東堂議員にお答えいたします。
 静岡茶の販売拡大についてであります。
 静岡茶の販売拡大には、茶の機能性や静岡茶の魅力を効果的にアピールするとともに、消費者の好みに合った茶葉の生産と商品開発、販路の拡大を支援していくことが重要であると考えています。茶の機能性につきましては、本県茶業界が静岡県立大学などによる数多くの研究成果を五百五十ページに及ぶ専門書「茶の機能」に編さんいたしまして二〇一三年十一月農村漁村文化協会という権威ある出版社から出版されました。この一部は英訳され海外でも紹介されています。県はこの内容を一般の方向けにわかりやすくまとめて冊子やリーフレットでPRするとともに、来春オープン予定のふじのくに茶の都ミュージアムにおきまして映像を交えて幅広く紹介しようと計画しております。
 また、静岡茶のさらなる魅力発信のために今年度新たにターゲットを意識した情報発信に取り組んでいます。具体的には海外富裕層向けの雑誌などで茶産地や話題性のある商品を紹介しています。さらにSNSの活用により外国人を含む県内在住の女性十八人をリポーターとして起用いたしまして、日本文化に興味を持つ海外の若者に向けましてお茶の楽しみ方を紹介しています。
 今後は、県内各地の美しい茶園の景観のPRも含め国内外への情報発信をさらに強化してまいります。
 これらに加えて、後発酵茶と言われるダイエット効果が期待されるお茶、香りに特徴があり女性に好まれるお茶など新たな商品開発への支援を行うとともに、近年需要が拡大している抹茶またペットボトル用茶葉の生産設備に対する助成を行い消費者ニーズに合った多様なお茶の生産拡大に努めております。さらに国内外におきまして着実に販路を拡大するため、全国の主要都市や北米、欧州で開催される商談会への茶業者の出展を支援しております。
 特に北海道はお茶ができませんので、東北、北海道を中心に、北海道には飛行機が飛んでおりますからこれは新しい市場といいますか重要な市場であると捉えております。
 国内におきましては、従来の煎茶のみならずギャバロン茶と言われる機能性を高めたお茶や味や香りに特徴があるティーバッグのお茶、海外では人気がある抹茶、あるいは有機認証茶などそれぞれの地域の需要に合った商品の販路拡大に努めてまいります。
 現在、世界の中・先進国におきましては健康に対して大変関心が高いのでこれは商機であると捉えているところであります。静岡と言えばお茶ということでございまして、名実ともに日本一の茶の都であり続けていくように茶業にかかわる皆様と連携をいたしまして静岡茶の販売拡大に取り組んでまいります。
 その他の御質問につきましては、副知事、関係部局長から御答弁を申し上げます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp