• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年2月静岡県議会定例会

早川 育子 議員(公明党静岡県議団)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:02/28/2020番目)
答 弁 者警察本部長


○副議長(中沢公彦君) 小嶋警察本部長。
       (警察本部長 小嶋典明君登壇)
○警察本部長(小嶋典明君) 特殊詐欺対策の強化についてお答えいたします。
 県警察では、平成二十九年六月から三年間を重点推進期間として迷惑・悪質電話防止装置の普及促進、高齢者みずからの警戒心・防衛心の醸成、現役世代へのアプローチを対策の三本柱としたしずおか関所作戦を展開しております。昨年はキャッシュカード詐欺盗も含め暫定値ですが認知件数、被害額ともに減少するなどこれまでの取り組みに一定の成果が見られました。
 一方、本年に入ってからはキャッシュカードをだまし取る預貯金詐欺の手口を中心に被害が多発し前年同期に比べ被害件数、被害額ともに増加しており予断を許さない状況となっております。
 そのため、これまで展開してきましたしずおか関所作戦の推進期間を令和五年三月末まで三年間延長するとともに被害防止対策をさらに充実強化してまいります。
 具体的には、迷惑・悪質電話防止装置の普及促進につきましては議員御指摘のとおり多くの県民への浸透には至っていない状況にあるところ固定電話を常時留守番電話に設定することも被害防止に効果がありかつより簡易に実施できることから、これも含めて電話機対策の推進として市町を初めとした関係機関、団体等と連携しながら普及を図ります。
 また、被害の多くを占める高齢者に対する防犯指導や子供や孫等の現役世代に対する働きかけを強化し社会全体で高齢者を特殊詐欺の被害から守るという機運の定着に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp