• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成27年9月静岡県議会定例会
増田 享大(企画くらし環境委員会)委員長報告
発言日: 10/15/2015
会派名: 自民改革会議


○議長(吉川雄二君) 次は、企画くらし環境委員会委員長 増田享大君。
       (五十番 増田享大君登壇 拍手)
○五十番(増田享大君) 企画くらし環境委員会における審査等の概要と結果について御報告いたします。
 今回、当委員会に付託されました案件は、第百十三号議案「平成二十七年度静岡県一般会計補正予算」外五件であります。
 最初に、くらし・環境部関係から申し上げます。
 まず委員から、議案第百十三号に関し、よく来た伊豆!!移住定住ふれあいの場創生事業費の内容と効果についてただしたところ、当局から、年度内に県、地元市町及び地域団体等で協議会を立ち上げふれあい事業と拠点施設の整備という二つの事業を展開していく、ふれあい事業では都市圏からの移住を考えている方を対象に農業体験や空き家見学等を行うツアーを予定しており具体的な内容は協議会で決定していく、拠点施設の整備については移住体験やツアーの拠点として利用していくために空き家を改修するものである、ツアー等への参加者が地域のことを知り、なじんでいただくことにより伊豆地域への移住・定住へとつなげていきたいとの答弁がありました。
 次に、女性管理職等を対象として来月開催する予定のふじのくにさくや姫サミット二〇一五の開催目的と期待される効果についてただしたところ、昨年度開催したサミットを一過性のイベントに終わらせることなく女性が一層活躍するための環境整備を継続して行っていくために今年度も開催するものである、サミットの企画は民間企業の方々から成る作業部会が行い、その構成員がみずからサミットのフェイスブックを立ち上げるなど意欲的な活動を行っており女性活躍推進の模範となっている、当日は分科会において参加者が意見交換や議論を行うことによりさらなる情報共有やネットワークの構築、女性活躍推進に向けた機運の醸成につながることを期待しているとの答弁がありました。
 そのほか、議案第百三十五号及び第百三十六号に関し県営住宅家賃滞納者の連帯保証人の関与、“ふじのくにに住みかえる”静岡県移住相談センターにおける相談事業等の実施状況、住宅建築物の耐震改修促進の取り組みなどについても質疑等がありました。
 次に、企画広報部関係について申し上げます。
 まず、議案第百十三号に関し伊豆半島地域EV利用促進事業費の内容と効果についてただしたところ、来訪者の電気自動車いわゆるEVのレンタカーの利用と旅館等におけるEVの活用などによりEV利用の促進を図るための予算五百万円を計上するものである、具体的には伊豆半島の入り口である沼津市、熱海市、三島市などにおいてEVレンタカーを割安に利用できるための補助や旅館等へ送迎用にも使えるEVワゴンの貸与を行う、またEVで来訪した観光客に対する旅館等の宿泊料の割引や観光施設におけるEVへの優遇措置にも官民が連携して取り組んでいく、こうした事業を通じてEVを活用して伊豆半島エコリゾートの魅力を情報発信し伊豆半島地域への来訪者をふやしていきたいとの答弁がありました。
 次に、総合戦略案における既存の自治体の枠組みを超えた地域連携に対する考え方についてただしたところ、伊豆半島地域、東部地域及び志太榛原・中東遠地域は効果的で最適な地域経営の実現を図るため、連携協約、広域連合などの手法による広域的な行政運営について基礎自治体である市町や地域住民の意見を十分聞きながら検討を進めていく、中でも伊豆半島地域では伊豆半島七市六町首長会議が策定した伊豆半島グランドデザインにおいて、行政機能の連携について将来の課題として広域連合を含めた検討をしていくことを掲げている、県は市町の意向の実現に向けて権限、財源、人材等の面で支援していくとの答弁がありました。
 そのほか、議案第百十八号に関し特定個人情報の利用可能業務、政府関係機関の地方移転に関するヒアリングの結果、平成二十七年国勢調査におけるインターネット回答の状況、ふじのくに多文化共生推進基本計画の進捗評価などについても質疑等がありました。
 以上が当委員会における審査等の概要でありますが、結果といたしましては議案第百十三号、第百十六号から第百十八号まで、第百三十五号及び第百三十六号は全員一致をもって、それぞれ原案どおり可決すべきものと決定しました。以上で委員長報告を終わります(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp