• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年12月静岡県議会定例会

野田 治久 議員(自民改革会議)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:12/06/2018番目)
答 弁 者文化・観光部長


○文化・観光部長 (渡邉眞一郎君)  災害対策の強化についてのうち、 訪日外国人旅行者への災害情報の提供についてお答えいたします。
 本県を訪れた外国人旅行者の皆様が安全・安心に観光していただくためには、 地震や台風などにより大規模災害が発生した際に身の回りで起きている災害の情報を確実に伝えることが重要であります。 このため県では、 観光庁が監修した外国人旅行者に向けて緊急地震速報や津波警報などの災害情報を提供するアプリの周知に取り組んでおります。
 本年十一月から県内五カ所で開催している宿泊事業者を対象とした外国人対応力向上研修会において外国人宿泊者にアプリの利用を勧めるよう依頼するとともに、 県観光協会の外国語ホームページにおいてダウンロードの呼びかけを行っております。 これに加え外国人旅行者を安全に避難誘導するため、 観光事業者に避難所等までの経路を外国語で示した地図の作成や配布を行うよう働きかけております。
 また、 外国人県民に災害情報の提供を行う静岡県災害時多言語支援センターの運用が本年十月末から開始されたところであり、 今後センターと連携し訪日外国人旅行者に対しましても交通機関の運行状況や避難所の位置などの情報を提供できる体制の整備に向け関係機関との調整を進めてまいります。
 さらに、 さきの北海道胆振東部地震では停電によりスマートフォンが充電できず必要な情報を得ることができなくなった事例を多く発生しました。 こういったことを踏まえ国が主要な外国人観光案内所への非常用電源装置を整備する制度を本年十月に創設したことから、 この制度を有効活用し県内への整備を促進してまいります。
 県といたしましては、 こうした取り組みを通じてラグビーワールドカップ二〇一九や東京二〇二〇オリンピック・パラリンピックなどに向け、 訪日外国人旅行者が県内各地域において安全・安心で快適に観光を楽しめる環境づくりを進めてまいります。
 次に、 デスティネーションキャンペーンに向けた取り組みについてであります。
 来年の四月から六月に本番を迎える静岡デスティネーションキャンペーン――DCにおいて県では本県の多彩な魅力をより多くの方々に知っていただき新たな観光需要を開拓して観光交流客数の増加を図るとともに、 宿泊など滞在時間の長期化等により旅行消費の拡大を目指すこととしております。
 この成果をはかる客観的な指標として、 本県観光のホームページ 「ハローナビしずおか」 のDC期間中のアクセス数を平成二十九年同期比で五〇%増加させるとともに、 観光レクリエーション客数と宿泊客数をそれぞれ一〇%増加させることを目標に掲げております。 その実現に向けプレDCで旅行会社や観光客の皆様からいただきました、 例えば 「本県ならではの特別感の演出が必要である」 といった御意見を踏まえ地域の関係者と旅行商品の見直しを行うとともに、 夜間、 早朝のイベントなど宿泊につながりやすい企画の充実に取り組み、 その上で三大都市圏などの観光商談会や国内最大規模の観光展ツーリズムEXPOジャパンでPRするなど誘客促進に取り組んでいるところであります。
 また、 JR東日本と東急電鉄では伊豆エリアの二次交通を検索、 予約、 決済できる機能を構築するとともに、 二次交通と観光地等を連携させ観光客が点在する観光拠点をスムーズに移動できる新たな仕組みの実証実験をDCに合わせて行うこととしております。 この取り組みは観光客の利便性向上はもとより、 地域住民の移動サービス向上にも大きく資するものと期待されますことから県もこの実証実験に積極的に参画し、 伊豆地域の観光の新たな仕組みづくりを進めてまいります。
 県といたしましては、 DCを一過性のイベントに終わらせることなく地域と連携して体験型商品の開発や新たな仕組みによる持続的な誘客の促進、 滞在時間の長期化による経済波及効果の拡大などに継続的に取り組み魅力あふれる観光地域づくりを進めてまいります。 以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp