• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年2月静岡県議会定例会

土屋 源由 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:03/02/2018番目)
答 弁 者副知事


○副知事(土屋優行君) 東京二〇二〇オリンピック・パラリンピック後の伊豆半島の道路網の整備についてお答えいたします。
 伊豆半島地域は、世界レベルの魅力あふれる自然と特色ある歴史・文化に恵まれ温泉や豊かな食材などの多彩な地域資源を有する地域であります。東京二〇二〇オリンピック・パラリンピックの開催を契機としてさらなる発展が期待され、住む人も訪れる人も愛着と魅力を感じ活発な交流がにぎわいを生み出す地域の実現が求められております。
 伊豆半島地域の魅力を高め観光交流のさらなる拡大と地域の活性化につなげるためには、伊豆縦貫自動車道とそのアクセス道路を中心に半島外周道路も含めました道路ネットワークの構築が不可欠であります。また地域の皆様の安全・安心で快適な生活の充実を図るためには、身近な道路の整備を確実に進めていくことが重要であります。
 このため、県では伊豆縦貫自動車道河津下田道路の早期開通や天城峠を越える区間の早期事業着手等を国に強力に働きかけますとともに、昨年度策定いたしました伊豆半島の道路網整備実施計画に基づき今後のおおむね十年間において国道四百十四号須原拡幅や国道百三十六号吉佐美バイパス等十二路線二十一カ所の道路の整備を計画的に進めてまいります。
 また、身近な道路の整備につきましても狭隘区間の解消、防災対策、子供たちの命を守る通学路の交通安全対策に加えまして自転車の聖地を伊豆半島に定着させるため自転車走行環境の改善を図る舗装補修など地域の交通課題を解決する取り組みを着実に実施し安全で快適な道路環境の確保に努めてまいります。
 県といたしましては、伊豆半島地域の発展と地域の皆様の豊かな暮らしの実現に向け、国や関係市町と連携し東京二〇二〇オリンピック・パラリンピック以降も引き続き安全・安心の基盤となる道路網整備に全力で取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp