• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年6月静岡県議会定例会

田口 章 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/28/2018番目)
答 弁 者副知事


○副知事(難波喬司君) 自動車産業の変革への対応についてお答えをいたします。
 近年、世界的に加速するEV化や自動運転化などの技術革新に伴い、自動車産業界はまさに百年に一度の大転換期を迎えようとしております。これは輸送機械が基幹産業である本県経済に多大な影響を及ぼすものと認識しております。
 こうした自動車産業を取り巻く大きな環境変化の中で、本県経済が持続的に発展していくためには二つの視点からの取り組みが重要です。
 一つは、技術の高度化や新分野への新規参入によって次世代自動車への展開を目指す企業を支援することであります。
 もう一つは、EV化に伴い不要となる部品や技術を保有する企業に対しても、その高い技術力を生かした成長分野への挑戦を積極的に支援していくことです。
 これらの課題に対して、産学官が共通の認識を持って迅速かつ的確に対応するため、静岡県EV化・自動運転化等対応研究会を今月立ち上げたところであります。この研究会においては自動車メーカー、自動車部品メーカー、大学、行政、産業支援機構が県内外から英知を結集して県内地域企業への支援策を検討いたします。
 研究会での意見も踏まえ、次世代自動車への展開を目指す企業に対しては最新の試験検査機器の整備や研究開発助成制度の活用を図ってまいります。その際にはこの四月に浜松地域イノベーション推進機構内に設立をされた次世代自動車センターと協働することが大変重要です。まずは新型電気自動車の分解研修を開催するなどして、これら産業支援機関とも連携を密にして支援策を実施してまいります。
 また、自動車以外の成長分野への参入を目指す企業に対しましてはファルマ、フーズ、フォトンの新産業集積クラスターやCNFなどの既存のプラットフォームを活用して、各分野のコーディネーターが企業が有するすぐれた固有技術などを目ききして医療機器や航空宇宙、ロボットなどの成長産業分野への参入を支援してまいります。
 県といたしましては、こうした取り組みを通して急速に進む自動車産業の変革の流れに的確に対応し、我が国有数のものづくり県にふさわしい強固な産業基盤の構築に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp