• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年6月静岡県議会定例会

蓮池 章平 議員(公明党静岡県議団)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:07/19/2017番目)
答 弁 者警察本部長


○警察本部長(筋 伊知朗君) 特殊詐欺被害防止対策についてお答えいたします。
 まず、摘発状況についてであります。
 県警察では、だまされたふり作戦による受け子被疑者の逮捕とそれを突破口とする突き上げ捜査による特殊詐欺犯行グループの摘発に努めるとともに、不正に入手した携帯電話や銀行口座等の犯行ツールを取り扱う助長犯罪の摘発に取り組んでおります。こうした取り組みにより本年は六月末現在で特殊詐欺犯行グループの指示役や受け子被疑者等四十九件四十人を検挙し、また助長犯罪については五十一件四十人を検挙しております。
 次に、被害防止対策についてであります。
 県警察ではこれまで、県民の皆様に対する特殊詐欺被害に関する情報提供や注意喚起のほか、関係機関と連携したさまざまな被害防止対策を進めております。とりわけ水際対策として県内の金融機関の協力を得て預手プランを推進しておりますが、本年からこれに加え一定期間キャッシュカードでの振り込み実績のない一定年齢以上の顧客を対象にキャッシュカードによる振り込みを制限する取り組みを進めていただいているところであります。さらに特殊詐欺被害者の大半は御家庭にかかってきた犯人からの電話を受けて被害に遭っていることから、被害の入り口である詐欺電話を遮断するために本年六月十二日からしずおか関所作戦を開始しております。
 具体的には、市町等の理解と協力を得ての迷惑・悪質電話防止装置の普及、特殊詐欺に対する高齢者みずからの警戒心、防衛心を醸成するため高齢者宅の直接訪問などによる広報・啓発、自分の親や祖父母は自分が守るという子や孫世代の意識の醸成を三本柱の対策として推進してまいります。このうち迷惑・悪質電話防止装置につきましては、平成二十六年十月からの二年間藤枝警察署管内をモデル地区に実施した迷惑電話チェッカーによる実証実験でもその効果が高いことを確認しております。
 県警察といたしましては、引き続き県民の皆様を特殊詐欺被害から守るため組織を挙げて予防と検挙の両面から対策を推進してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp