• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年6月静岡県議会定例会

塚本 大 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:07/20/2017番目)
答 弁 者くらし・環境部長


○くらし・環境部長(木利夫君) 高齢ドライバーの運転免許の自主返納の促進についてお答えいたします。
 県ではこれまで、運転に不安を抱える高齢者に対して運転の自粛を促すとともに、運転免許自主返納制度を紹介してまいりました。平成二十八年四月からは高齢者の交通事故防止を目的に県内の損害保険業界と高齢ドライバーサポート協定を締結し、任意保険の更新時に自主返納についても直接周知してきたところでございます。また県民の理解促進を図るため交通安全街頭キャンペーンやラジオでの広報を実施したほか、俳優のイッセー尾形氏を起用した自主返納を促す動画を制作しインターネットでの配信や運転免許更新会場、市町の交通安全講習会での放映など啓発に努めてまいりました。
 これらの取り組みにより、県内における平成二十八年の六十五歳以上の運転免許返納者数は一万二千八百九十六人で前年に比べ一六%増加し、六十五歳以上の免許保有者数に対する返納率は二・一七%で全国でも六番目に高いものでありました。
 警察庁の調査によれば、免許の返納を躊躇している高齢者は生活が不便になるを第一の理由としております。さらなる自主返納を進めるためには市町が実施しているバス、タクシー、鉄道などの利用券の交付や公共交通機関の乗車券の割引制度などが重要であります。こうした取り組みが県内全域に拡大していくよう、百三十を超える関係団体で構成いたします静岡県交通安全対策協議会などで理解を求めてまいります。
 また、現在国では高齢者の移動手段の確保に関する検討会におきましてタクシーの相乗りやスクールバスの活用などの議論が行われております。
 県といたしましては、高齢者が自主返納に踏み出せるようこれらの検討状況も踏まえながら引き続き自主返納制度の周知や理解促進のため啓発に努めるなど環境整備を進めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp