• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年9月静岡県議会定例会

田内 浩之 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:09/26/2018番目)
答 弁 者副知事


○副知事 (難波喬司君)  家庭や企業における花卉利用についてお答えをいたします。
 本県は、 生産額全国一位のガーベラを初め七百四品目もの多彩な花卉を生産する全国屈指の生産県であり、 花と緑にあふれる花の都づくりを目指して県産花卉の利用促進に取り組んでいるところであります。
 議員からの御提案につきましては、 全国の切り花の消費が減少する中新たな花卉の需要創出につながるものであり、 県といたしましても積極的に取り組んでまいります。
 具体的には、 販路開拓に意欲的な若手生産者と花の消費拡大に取り組む生花店やフラワーデザイナーが加盟するNPO法人との意見交換の場を設け、 家庭や企業への花の利用提案について御意見をいただき今後の販路開拓に生かしてまいります。 また卒業式や入学式での県内生産の花卉利用に結びつくよう、 幼児から小中学生を対象とした生産者による花育講座や高校生が参加するフラワーデザインコンテストを開催しているところありますが、 来年二月に開催するコンテストに向け学校訪問の充実や事前のフラワーデザイン研修を通じて一校でも多くの学校が参加いただけるよう働きかけてまいります。
 さらに、 積極的に花卉を利用する企業をお花自慢の職場宣言事業所として募集し、 県ホームページで広く紹介する仕組みを設けたところであります。 花を飾ることがお客様のおもてなしや働く方々の癒やしにつながることから病院、 福祉施設、 宿泊施設などをターゲットに花のある職場づくりの拡大に努めてまいります。
 こうした中、 来年は浜名湖花博から十五周年を迎えることから浜名湖花博十五年目の春・浜名湖花フェスタ二〇一九の開催に向け、 地域の花の会やアドバイザーの皆様と連携して会場の花壇づくりに取り組むなど、 これを契機として家庭や企業における新たな花の利用を提案してまいります。
 県といたしましては、 生産と消費の両面におきまして全国に誇れる花の都となるよう若手生産者を初め花卉関係者の皆様と連携をし、 花卉の生産拡大と利用促進に取り組んでまいります。 以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp