• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年12月静岡県議会定例会

坪内 秀樹 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/08/2017番目)
答 弁 者経済産業部長事務代理者


○経済産業部長事務代理者(天野朗彦君) 地域での創業に対する支援についてお答えいたします。
 地域において多くの創業者を生み出していくことは、本県経済の持続的な発展に不可欠であるとともに、町なかのにぎわいづくりなど地域活性化にとっても極めて重要であると認識しております。
 このため、県では静岡県産業振興財団を窓口に創業の準備段階から経営が軌道に乗るまでの間の幅広い相談に対応するとともに、低利の融資制度を用意いたしまして昨年度は五百四十件の創業者の利用があるなど資金面からも創業を後押ししております。
 また、国におきましても平成二十六年から産業競争力強化法に基づき身近な創業の促進策といたしまして市町が商工団体等と連携して創業支援を行う体制づくりを進めております。県内二十四市町が国から認定を受けた創業支援事業計画に沿ってワンストップ相談窓口の設置など具体的な取り組みを行っているところであります。浜松市が設置した相談窓口のはままつ起業家カフェでも、小売業やサービス業の創業支援実績が年々増加するなど身近な創業支援の成果が出てきております。
 このため、県では計画を策定していない市町への働きかけを強めるとともに、県主催の担当者向け研修会や情報交換会を開催しているほか商工団体が開催する創業塾等に対し助成するなど積極的に支援しているところであります。
 また、今年度からは特に広域展開や規模拡大を目指す創業者を対象に、事業プランについて先輩創業者がアドバイスし専門機関が伴走支援を行いながら成長軌道に乗せる取り組みも開始したところであります。
 県といたしましては、今後とも市町や商工団体、金融機関、よろず支援拠点などと連携してきめ細かな支援体制を構築し創業に挑戦しやすい環境づくりを進めることで意欲ある新たな担い手を創出し地域経済の活力向上に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp