• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成28年9月静岡県議会定例会

諸田 洋之 議員(無所属の会・責任世代)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:09/27/2016番目)
答 弁 者副知事


○副知事(吉林章仁君) 地域医療の充実についてお答えをいたします。
 団塊の世代が後期高齢者となる二〇二五年には、高齢化の著しい進展により在宅での医療を必要とする方の増加が見込まれております。県と医療関係者とが連携をいたしまして在宅医療の提供体制を充実し、慢性期や回復期の患者の受け皿を確保していくことが何よりも重要となります。
 県では、需要が増大する在宅医療に備えるため、昨年度から郡市医師会に訪問看護師などを在宅医療推進員として配置をしております。また多くの開業医の参入を促進するなど在宅医療の充実に努めております。
 また、県医師会とも連携をいたしまして、在宅医療推進のための中核機関となります静岡県在宅医療推進センターを設置いたしました。訪問看護ステーションや居宅介護支援事業所等の関係機関との多職種連携体制の拡大を図りますとともに、患者の医療情報を共有いたします静岡県版在宅医療連携ネットワークシステムの開発を支援いたしますなど効率的かつ質の高い在宅医療を提供できる体制の整備に取り組んでおります。
 九月補正予算におきましても、県医師会を初め関係団体と協力をしながら病院や診療所の医師、訪問看護師、ケアマネジャー等の多職種の連携を促す在宅復帰支援ガイドラインを作成するための予算案を計上しております。在宅医療、介護に携わる関係者が統一的なルールに基づき患者、家族の皆様が安心して在宅復帰することができますよう連携体制を強化してまいります。
 今後も、切れ目のない継続的な在宅医療の提供体制の整備に努めまして、地域医療の充実を行い、患者の皆様が住みなれた地域で大切な家族と人生の最期まで安心して暮らし続けられる「生まれてよし 老いてよし」のふじのくにの実現を目指してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp