• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年9月静岡県議会定例会

鈴木 澄美 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:09/27/2018番目)
答 弁 者農林水産戦略監


○農林水産戦略監 (芦川敏洋君)  農薬の安全性についてお答えします。
 農薬の適正使用の徹底を図るため平成二十六年度から新たな安全性評価が導入され、 一度に大量の作物を摂取した場合でも健康に悪い影響を与えないように農薬の残留基準値がより厳しく見直されました。 この安全性評価により適用作物や使用方法といった登録内容が変更される農薬につきましては、 農薬販売者に農業者を初めとする農薬使用者へ正確な情報を提供するよう指導しておりますが、 家庭菜園でよく使われている農薬につきましても使用回数が制限されたり作物によっては使用できなくなることがあるため、 一般の方々への周知についても県の重要な役割と考えております。
 このため県では、 家庭菜園をつくる人も含め誰もがスマートフォンやパソコンから栽培している作物に使用可能な農薬の種類やその使用方法について正しく知ることができるよう、 県の病害虫防除所が管理するウエブサイトに農薬検索システムとして掲載し最新情報を提供しております。 今後は広く農薬を販売するホームセンター等の店舗に対しましても、 農薬の使用に関する情報がわかりやすく伝わるよう研修会や立ち入り検査を通じて指導を強化するほか、 家庭菜園をつくる人向け用の情報コーナーを県のホームページ内に新設するなどの情報発信を充実させ、 農薬の安全使用の徹底を図ってまいります。 以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp