• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成28年6月静岡県議会定例会

小野 達也 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/29/2016番目)
答 弁 者交通基盤部長


○交通基盤部長(村松 篤君) 土砂災害対策の推進についてお答えいたします。
 土砂災害は、自然災害の中でも犠牲者が発生しやすい災害であり近年の局地的豪雨の多発により発生件数も増加傾向にあることや大規模地震の切迫性が高まっていることから、砂防堰堤などの土砂災害防止施設の整備が一層重要となっております。
 平成二十五年に西伊豆町の安良里浜川で発生した大規模な土石流では、人家が全半壊するなど大きな被害を受けましたが、隣接する安良里坂本川では砂防堰堤が土石流をとめて集落や国道の被害を軽減するなど施設整備による大きな効果が発現しました。しかしながら県内のこうした土砂災害防止施設の整備率は約三〇%であり対策を必要とする箇所が数多く残っております。
 県ではこれまで人家が集中し効果の高い箇所から整備を進めてまいりました。今後の整備に当たっては、高齢者の増加や自然災害の頻発化等に対応するため要配慮者利用施設や防災拠点、緊急輸送路等を防御する箇所への重点化を進めてまいります。また土砂災害が発生した場合には、当該箇所はもとより隣接箇所において同様な災害が起きないよう短期間で施設を整備し再発防止を図ってまいります。
 県といたしましては、土砂災害による死者ゼロを継続するよう引き続き市町と連携して土砂災害防止施設の整備を着実に進めるとともに、土砂災害警戒区域等の指定を平成三十一年度に終了させて警戒避難体制の整備を進めハード・ソフトの両面から県民の皆様の安全・安心の確保と県土の保全に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp