• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和3年2月静岡県議会定例会

藪田 宏行 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:03/03/2021番目)
答 弁 者教育部長


○副議長(良知淳行君) 長澤教育部長。
○教育部長(長澤由哉君) 持続可能な部活動と教員の多忙化解消についてお答えいたします。
 学校教育の一環である部活動は、スポーツや文化の技能等の向上のみならず生徒の生きる力を育成し豊かな学校生活を実現させるものであります。また生徒の活躍が学校や地域に活力をもたらすことから、これまで指導者として教員が大きく関わってまいりました。
 県教育委員会では、少子化が進展する中、生徒にとって望ましい部活動の環境を構築する観点から平成三十年四月に部活動ガイドラインを策定し合理的で効率的・効果的な部活動の推進とともに、外部指導者を活用してより高度な指導を求める生徒への対応や教員の時間的、精神的な負担の軽減に努めてきたところであります。
 こうした中、文部科学省は学校の働き方改革を踏まえた部活動改革推進の第一歩として、令和五年度以降休日の部活動を段階的に地域移行するため来年度から二年間で全国を対象に実践研究を行うこととしております。本県におきましても掛川市の中学校で実施する予定となっており、その成果や課題について市町教育委員会と情報共有を図ってまいります。
 県教育委員会といたしましては、今後も地域と連携しながら部活動指導員などの外部指導者を有効に活用して教員の負担軽減を図るとともに、指導者の資質向上に向けた講習会を開催するなど運動部活動に従事する教員を支援しながら持続可能な部活動を推進してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp