• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和5年6月静岡県議会定例会

望月 香世子 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/30/2023番目)
答 弁 者健康福祉部長


○議長(中沢公彦君) 八木健康福祉部長。
○健康福祉部長(八木敏裕君) 誰一人取り残さない福祉の仕組みづくりについてお答えいたします。
 県では、これまで福祉関係者が業務の中で把握した要支援者を市町に報告し支援につなげるモデル事業を富士宮市で行ってまいりましたが、事例の多くが複数の問題を抱えておりまた半数が公的支援を拒否するという課題が明らかになってきたところであります。
 このため今年度は、これらの課題の解決に向け要支援者と接する様々なNPO等に参画頂き支援のための個別検討会や現場における課題解決のワークショップを開催し、支援を必要とする方を確実に福祉サービスにつなげる具体的な手法を確立するためのモデル事業を新たに焼津市、長泉町を対象として実施してまいります。あわせてNPO等の多様な団体同士の協働を促進するため、相互理解や成功事例の共有などを行い団体間のネットワークづくりを進めます。これにより活動分野や地域の枠にとらわれない緩やかなつながりを創出し、それぞれの得意分野を生かした多面的な支援につなげてまいります。
 県といたしましては、孤立している方の支援に取り組むNPO等多様な団体と市町との連携を促進しながら、誰一人取り残さない福祉の仕組みづくりに全力で取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp