• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成28年6月静岡県議会定例会

前林 孝一良 議員(公明党静岡県議団)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:06/28/2016番目)
答 弁 者健康福祉部長


○健康福祉部長(山口重則君) 障害者スポーツの振興についてお答えいたします。
 障害者スポーツでは、本年五月の日本パラ陸上選手権で走り幅跳びの山本篤選手が世界新記録で優勝し、静岡国際陸上で百メートルの佐藤圭太選手がアジア新記録を樹立するなど本県出身のパラアスリートの大活躍が続いております。こうしたパラアスリートの活躍は県民に夢と感動をもたらし、チャレンジする勇気を与えてくれる大変すばらしいものであります。
 県では、競技力向上を図るため本県ゆかりの指定強化選手に対しまして国際大会や国内大会への派遣支援に積極的に取り組んでおります。また全国障害者スポーツ大会に出場する選手に対しましても強化練習を行っており、最近の大会での個人競技のメダル獲得数はおおむね全国第十位以内を維持し昨年の団体競技のフットベースボールでは初優勝となるなどの成果を上げております。
 県民への障害者スポーツの周知につきましては、パラリンピックを楽しむための講演や若い世代がパラスポーツに触れ合うことのできる競技体験フォーラムを開催し障害者スポーツへの理解を深めてまいります。
 また、リオデジャネイロパラリンピックに出場する本県選手の激励会や東京パラリンピックの会場となる伊豆ベロドロームでのパラサイクリング選手とともに楽しむ競技観戦会の開催を行うなどパラリンピックの魅力を効果的に発信してまいります。
 今後も、県民の皆様に障害者スポーツやパラリンピックのすばらしさを知っていただくことにより障害のある方に対する理解を深め、障害のある人もない人もともに支え合う魅力ある静岡県の実現に向け取り組んでまいります。
 次に、熊本地震の教訓についてのうち、発災後の健康支援活動についてであります。
 今回の熊本地震において、本県は甚大な被害のあった南阿蘇村に保健師等二十名を派遣いたしました。避難所では健康相談や健康教育を初めノロウイルスなどの感染症やエコノミークラス症候群の予防対策のほか家庭訪問による個別支援を行うなど余震が続く中で不安を抱える被災者の気持ちを和らげ心に寄り添った健康支援活動を行ったところであります。
 現地の支援活動では、被災した自治体における支援者の受け入れ体制が十分機能せず多くの医療関係者や保健師等の支援者の間で情報の共有化や避難所の運営に当たり混乱があったことから、災害時には県外からの多くの支援機関を適切に統制できる体制を平時から整えておくことの必要性を改めて認識したところでございます。
 今後、静岡県災害時健康支援マニュアルに支援機関の調整役としての健康支援コーディネーターの役割を位置づけ、他の自治体からの受け入れを想定した実践的な訓練を行い受け入れ体制の強化を図ってまいります。
 また、避難生活が長期化する場合も想定いたしまして仮設住宅における被災者の健康支援の研修を実例に即した内容で実施するなど健康支援活動が適切に行えるように努め、災害時においても安心して暮らせる地域づくりを目指して取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp