• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年12月静岡県議会定例会

野崎 正蔵 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/10/2020番目)
答 弁 者副知事


○副議長 (良知淳行君)  出野副知事。
○副知事 (出野 勉君)  乳幼児からの難聴児支援の充実についてお答えいたします。
 本県では、 県立総合病院に設置した乳幼児聴覚支援センターを中核に県内全ての分娩取扱機関や市町と連携した全国に誇れる新生児聴覚スクリーニング検査体制を整備いたしました。
 一方、 人工内耳を装用した難聴児が効果的に音声言語を獲得するためにはできるだけ早い時期から人工内耳に対応した適切な療育を受けることが重要と考えております。
 このため、 乳幼児聴覚支援センターにおきまして聞こえを育む親子教室を開催し人工内耳を装用した乳幼児に対して音声言語の発達に向けた訓練を行いながら保護者に対する訓練方法の指導や相談支援を行っております。 今年度はセンターの言語聴覚士が東部地域や西部地域に出向いて教室を開催しており、 身近な地域で療育支援を受けられる環境の整備にも取り組んでおります。
 また、 保健、 医療、 福祉、 教育の関係者で構成する聴覚障害児支援対策委員会を新たに立ち上げ関係機関の知見に基づきより効果的な訓練方法の検討を行っているほか、 聴覚特別支援学校が行う乳幼児への教育相談の充実に向け言語聴覚士を派遣し人工内耳を装用した乳幼児ごとに言語能力を評価分析してよりよい指導方法について教員に助言等を行っていることとしております。
 県といたしましては、 今後とも難聴児支援の先進県として関係機関が連携した切れ目のない支援体制を充実し、 全ての子供が希望を持って暮らせるふじのくにづくりを進めてまいります。 以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp