• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成27年12月静岡県議会定例会
曳田 卓(建設委員会)委員長報告
発言日: 12/21/2015
会派名: ふじのくに県民クラブ


○議長(吉川雄二君) 次は、建設委員会委員長 曳田 卓君。
       (三十番 曳田 卓君登壇 拍手)
○三十番(曳田 卓君) 建設委員会における審査等の概要と結果について御報告いたします。
 今回、当委員会に付託されました案件は、第百三十九号議案「平成二十七年度静岡県一般会計補正予算」外九件であります。
 まず委員から、議案第百三十九号に関し繰越明許費の議決を十二月定例会で得ることの利点及び繰越理由の分析と対応についてただしたところ、当局から、十二月定例会で議決を得た場合にはその後直ちに契約手続に着手できることから、二月定例会で議決を得る場合に比べ繰越額の縮減や事業効果の早期発現、発注時期の平準化といった効果が期待される、また繰り越しの主な理由は事業の進捗に伴う新たな課題の発生や用地取得における価格交渉の難航等により、事業関係者との協議や調整、交渉に日時を要したことによるものである、事業効果の早期発現のためには事業の順調な執行が重要であることから、事業関係者との十分な協議調整等に一層努めていくとの答弁がありました。
 次に、伊豆ベロドロームの東京オリンピック自転車競技会場決定を受けた伊豆地域の道路整備の推進についてただしたところ、オリンピックの開催に当たっては選手、観客、マスコミ等の円滑な会場への移動が不可欠であるため、まずは想定されるルートである県道伊東大仁線について、オリンピックでの主たる交通手段となる大型バスの円滑な運行の確保に向けた課題や整備の必要な箇所の抽出作業を進めている、今後交通アクセス等について関係部局と連携して協議を進め、必要な対策について検討していくとの答弁がありました。
 次に、河川整備計画の策定における市町との連携についてただしたところ、新たな河川整備計画の策定に当たっては市町における都市計画や農地保全計画などの土地利用計画との整合性を十分に図っていく必要がある、河川整備計画の策定時点で市町における土地利用計画の全てを見通すことは困難を伴うが、計画があるものについては可能な限り織り込んでいき、その計画に即した治水面での対策をいかに講じるか市町と十分に調整した上で河川整備計画を策定していくとの答弁がありました。
 次に、沼津港みなとまちづくり推進計画における主な事業と今後の予定についてただしたところ、去る十二月二日に開催された有識者会議において承認された沼津港みなとまちづくり推進計画は「みんなで創り、みんなが集う『ガーデンポート』」をキャッチフレーズに掲げ、内港の北側のオープンスペース化とバスターミナル等の整備、さらに内港西側の物流機能を外港に移転、集約することで新たな憩いの空間の創出を図ることなどを短期的に進める事業としており、県が基盤整備を行い民間活力の導入を視野に入れた商業施設などが盛り込まれている、この計画を着実に推進していくためには行政、住民、事業者等が連携、協調していくことが必要不可欠であることから、さまざまな事項を地域として管理運営していくエリアマネジメントの考え方を導入した新たな組織を本年度内を目途に立ち上げ、計画の実現に向け官民一体となって取り組んでいきたいとの答弁がありました。
 そのほか、議案第百三十九号に関し三保松原の松林保全技術支援事業費に係る補正予算の概要、議案第百六十八号に関し草薙総合運動場指定管理者の円滑な交代と施設運営の方向性、建設産業担い手確保・育成対策支援事業の実施状況、農業経営の変化に応じた農業基盤整備の推進、農業用水を利用した小水力発電導入促進の取り組み状況などについても質疑等がありました。
 以上が当委員会における審査等の概要でありますが、結果といたしましては議案第百三十九号、第百四十一号、第百四十二号、第百五十七号から第百六十号まで及び第百六十六号から第百六十八号までは全員一致をもって、それぞれ原案どおり可決すべきものと決定いたしました。以上で委員長報告を終わります。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp