• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年12月静岡県議会定例会

竹内 良訓 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:12/07/2017番目)
答 弁 者経済産業部長事務代理者(再質問)


○経済産業部長事務代理者(天野朗彦君) 大学生の就職支援の充実に係る再質問にお答えをいたします。
 大学生の就職に関しましては、議員御指摘のとおり保護者の影響が非常に大きくなっております。来春卒業予定の大学生のUターン、地元就職に関するある民間の調査によりますと「両親や親族に就職の相談をしたことがある」と答えた学生は約八割、そのうち約九割が両親に相談をしております。そして「両親などのアドバイスが就職活動に影響するか」との問いに対しては「大きく影響すると思う」との回答が二割、「多少影響すると思う」との回答が六割となっております。さらに最近の傾向といたしまして、母親に加えて父親の積極的なかかわりも顕著となっておりまして、保護者に対する説明の重要性が高まっているものと考えております。
 このため、今後より一層就職支援協定大学などとの連携を深めまして保護者に対する情報提供とか相談体制の充実を図ってまいりたいと思います。具体的には、大学によっては父母との個別の懇談会、面談会というのを設定してくれているところもありまして、そういうものを積極的に大学側にも働きかけて保護者に対する就職、大学生の就職支援策の充実を図ってまいりたいと考えております。
 それからもう一点、県外から本県内の大学に進学してきている学生に対しては、これも議員御指摘のとおり極めて――三千人以上の学生がおりますので非常に重要な対象だというふうに考えておりまして、この十一月三十日には実は静岡大学におきまして知って得する静岡県の魅力発見相談会というものを初めて開催をいたしました。こういった形で県外の学生に、十二市町参画を得まして地域のそれぞれの魅力を積極的にPRしていただき、県内に就職する就職支援策などもそこで伝えることによって県外学生、県外の県内に進学している学生の県内就職についても今後も注力してまいりたいと考えております。
 ちなみに、この説明会には五十人の学生が出席していただきましたのでより積極的にこの事業を展開していきたいというふうに考えております。以上でございます。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp