• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年9月静岡県議会定例会

沢田 智文 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:09/29/2020番目)
答 弁 者教育長


○議長(山田 誠君) 木苗教育長。
       (教育長 木苗直秀君登壇)
○教育長(木苗直秀君) ICTを活用した子供たちの資質能力の育成についてお答えいたします。
 Society5・0の到来など急激な社会の変化の中で児童生徒が様々な情報を主体的に選択し活用することを通して自ら積極的に未来を切り開いていく力を育むため、ICTの活用は効果的な手段であると考えております。こうした資質や能力の要素として新学習指導要領には情報活用能力や学びに向かう力などが掲げられております。
 県教育委員会では、情報活用能力を育成するため日常的にコンピューターに触れるプログラミング学習や多様な教材による思考を深める学習など授業へのICTの活用を推進しております。また授業の質を高めていくためにICT機器を効果的に取り入れた授業方法を学ぶ研修や授業動画の配信などにより全ての教員のスキルの向上に努めてまいります。さらに子供たちが主体的に学習に取り組み人生や社会に生かそうとする学びに向かう力を養うためICT機器を利用した協働学習や一人一人に最適化された学び、いわゆるアダプティブ・ラーニングを実現するためのAI教材の導入を推進しております。加えてグーグル社など民間企業との共同による研修や先進的な取組を行っている学校の事例を調査し意見交換を行うなど外部との連携を進めることにより発展的なノウハウを習得してまいります。
 県教育委員会といたしましては、これからの予測が困難な未来の中で子供たちが様々な情報やICT機器を使いこなし、自ら学び考え判断して行動し希望に満ちた社会をつくっていくことができるようICTの活用に積極的に取り組んでまいります。以上であります

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp