• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和4年2月静岡県議会定例会

望月 香世子 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:03/01/2022番目)
答 弁 者経済産業部長


○経済産業部長(三須敏郎君) 企業誘致の推進についてお答えいたします。
 国内市場の不振に伴う生産拠点の再編統合やコロナ禍でのサプライチェーン見直しの動きが強まる中、本県が引き続き活力を維持していくためには企業の新規立地や県内への再投資を一層促進し強靱な産業構造を構築していくことが必要です。
 このため、県では産業用地の造成、交通インフラの整備、災害対策といったハード面での取組と全国トップクラスの企業立地補助金やきめ細かい誘致活動といったソフト対策の両面から企業誘致活動を展開しております。このうち核となる産業用地については県企業局や市町と連携して工業団地の計画的な整備を進めております。また本県独自の取組として金融機関や建設会社等から収集した民間遊休地を地図情報化して企業訪問時に利用しており企業から好評を得ているところです。
 交通インフラについては中部横断自動車道が開通して新東名高速道路などと直結しポテンシャルがさらに高まりました。誘致の現場からは物流企業が関心を示しているといった投資に前向きな声も寄せられており企業誘致の絶好の機会と捉えております。
 コロナ禍にあって先行きの不透明感が強まるものの将来に向けた先行投資は企業の事業継続にとって不可欠です。中部横断自動車道の開通で本県の魅力がさらに高まる中、県といたしましてはフロンティア推進区域等での工業団地の着実な整備とともに市町などとの緊密な連携体制の下、投資可能性のある企業への働きかけを強化しきめ細かい訪問活動を行うことで積極的な企業誘致に取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp