• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成29年2月静岡県議会定例会
田内 浩之(文化観光委員会)委員長報告
発言日: 03/16/2017
会派名: ふじのくに県民クラブ


○二十三番(田内浩之君) 文化観光委員会における審査等の概要と結果について御報告いたします。
 今回、当委員会に付託されました案件は、第一号議案「平成二十九年度静岡県一般会計予算」外四件であります。
 まず委員から、議案第一号に関しサイクルスポーツ県づくり事業におけるサイクルツーリズムの聖地の創造に向けた取り組み内容についてただしたところ、当局から、今年度設置したサイクルスポーツ協議会においてサイクリストに対する県内の多様なコースの情報発信や休憩、修理ができる施設の整備などが課題となった、さまざまなレベルのサイクリストを対象としたコース等を紹介しサイクリストからも投稿が可能な多言語表示のウエブサイトを構築するとともに、サイクリストが休憩し自転車の修理ができるスポットを東部・伊豆地域から整備していく、さらに昨年実施したFUJI―ZONCOLANヒルクライムin小山町を十月に開催し台湾からサイクリストを迎えるほか、イタリアとの交流では八月に行われる大会に向け民間の旅行会社がツアーを企画していくとの答弁がありました。
 次に、同じく議案第一号に関し富士山世界遺産センター(仮称)管理運営事業費における来館促進事業の内容とセンターを観光交流拠点にするための取り組みについてただしたところ、ポスター、電車内の中づり広告、ホームページの開設等による広報や内覧会の開催などを予定している、またテレビ、新聞、旅行雑誌への情報発信や旅行業者、教育機関などへの営業活動も行っていく、観光交流拠点に向けた取り組みとしては観光商談会への参加や旅行商品の造成を進めていくほか、JR東海と共同で作成しているまち歩きマップによりPRしていく、地域の観光交流拠点として多くのお客様が訪れるよう、観光や空港の部署のほかクルーズ船を担当する部署とも連携しながら国内外からの誘客の促進を図っていくとの答弁がありました。
 次に、開館から一年を迎えるふじのくに地球環境史ミュージアムのこれまでの総括についてただしたところ、開館前に予測した平準ベースの入館者数である年間八万人は達成するが、一年目の開館効果を期待して見込んでいた数字には及ばなかった、入館者を見ると学校関係が非常に多いが、小中学校は地球環境史ミュージアムがある静岡市近郊に限られているため、幅広い範囲から来館してもらえるようPRしていきたい、夏休みにナイトミュージアムや体験会を開催するなど家族連れにPRしていくほか、学校を巡回する移動ミュージアムを見た生徒を来館につなげていけるよう学校との連携にも力を入れていきたいとの答弁がありました。
 次に、香港をターゲットにしたインバウンドの促進についてただしたところ、本県における平成二十八年の香港からの延べ宿泊者数は前年比で一一四・六%と伸びているが、順位としては直近の数字で中国、台湾、韓国、アメリカ、タイに次ぐ六番目であり今後の伸びが期待できる市場である、誘客促進のためにはまず静岡県の認知度を向上させる必要があることから、現地におけるラッピングバス、宿泊予約サイトのバナー広告、本県特設サイトでの広報により情報発信に努めている、また香港のクルーズ船運営会社ゲンティン香港との連携により清水港が国際クルーズ拠点となることでクルーズ船の寄港や滞在がふえることが期待できることから、この機を捉え本県の魅力を発信し体験してもらうことで再訪を促進していく、なお今後は静岡ツーリズムビューローのインバウンド戦略に基づき効果的な施策の展開を図っていきたいとの答弁がありました。
 そのほか、議案第五十三号に関し条例改正における富士山静岡空港着陸料減免期間延長の意義、静岡ツーリズムビューローに関し県から移管する業務の内容と県職員を派遣する目的、富士山保全協力金の受け付け体制見直しによる効果や徴収方法、静岡文化芸術大学における県内、県外就職率の状況、文化力の拠点整備に関し県による国際学生寮整備の必要性や今後の進め方などについても質疑等がありました。
 以上が当委員会における審査等の概要でありますが、結果といたしましては議案第一号、第三十七号、第五十三号、第七十二号及び第七十七号は全員一致をもって、それぞれ原案どおり可決すべきものと決定いたしました。以上で委員長報告を終わります。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp