• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成29年2月静岡県議会定例会

仁科 喜世志 議員(自民改革会議)の 代表質問 に対する答弁

(質問日:02/24/2017番目)
答 弁 者文化・観光部長


○文化・観光部長(西田郁夫君) 教育行政についてのうち、「有徳の人」づくりアクションプランのあり方についてお答えいたします。
 今年度行った静岡県教育振興基本計画「有徳の人」づくりアクションプラン第二期計画の評価では、百三の成果指標のうち七十一の指標がCまたは基準値以下であり、目標達成のためにはより一層の取り組みが必要な状況となっております。
 このうち、有徳の人の言葉の認知度の向上については、これまでふじのくに「有徳の人」づくり大綱の県内全ての学校への配布や県民だよりへの掲載のほか、県教育委員会が行う移動教育委員会の場や広報紙等を活用して周知を図ってきたところであります。今後は有徳の人の定義を子供たちにもわかりやすい表現となるよう検討するとともに、県内百一人の人づくり推進員の活動を通じて子供の範となるべき保護者等に対し有徳の人づくりに関する啓発を積極的に行ってまいります。
 また、議員御指摘の学校・家庭・地域等の連携協働につきましては、教育委員会において通学合宿やしずおか型コミュニティスクールの推進などに取り組んでまいりましたが、来年度から新たに地域の力を活用して子供たちの放課後の学習機会を提供するしずおか寺子屋創出事業を実施することとしております。
 さらに、次期計画の策定に当たりましては有識者で構成する評価委員会や市町、学校等の意見を踏まえ、目標を達成できなかった項目についてその要因や成果指標の妥当性等を検証し、新たな指標や施策に反映させていくこととしております。
 県といたしましては、引き続き有徳の人づくりという本県教育の目標を広く県民の皆様と共有するとともに、実践できる人材を育成するため第二期計画の総仕上げに向け、県、県教育委員会、学校、地域等が一体となって社会総がかりで取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp