• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成28年9月静岡県議会定例会
相坂 摂治(建設委員会)委員長報告
発言日: 10/13/2016
会派名: 自民改革会議


○議長(鈴木洋佑君) 次は、建設委員会委員長 相坂摂治君。
       (十八番 相坂摂治君登壇 拍手)
○十八番(相坂摂治君) 建設委員会における審査等の概要と結果について御報告いたします。
 今回、当委員会に付託されました案件は、第百八号議案「平成二十八年度静岡県一般会計補正予算」外十四件であります。
 まず委員から、議案第百八号に関し東京五輪会場アクセス道路整備事業における県道熱海大仁線及び伊東大仁線の整備の進捗状況と今後の見込みについてただしたところ、当局から、現在バスの円滑な通行のための交差点の改良や狭隘区間の拡幅、上り坂が連続する区間におけるゆずりあい車線の整備等を進めている、事業用地の取得に当たり物件の移転が必要となり時間を要する土地もあることからできるだけ早期に地権者の合意を得るよう地元説明会の開催や個別交渉を進めている、また用地取得が見込めるようになった箇所について前倒しで事業を進めるため今回補正予算により必要な事業費を確保する、東京オリンピック・パラリンピック開催までに確実に事業を完了するよう引き続き関係する市等と連携して取り組んでいくとの答弁がありました。
 次に、同じく議案第百八号に関しGIS活用耕作放棄地解消対策スキーム構築事業の内容と期待される効果についてただしたところ、現在耕作放棄地の情報は各市町の農業委員会が書類で管理している、この情報を農地基盤の整備状況等が既に地図情報化されている静岡県水土里情報システムWebGISに登載しようとするものである、これにより耕作放棄地の位置や分布の状況だけでなく基盤整備の状況を一元的に把握することが可能となり、再生利用するもの、保全管理が必要なもの、非農地化するものなどに分類することで耕作放棄地解消対策の方法や優先順位の検討が容易になることから、関係市町や農業委員会と情報を共有し解消対策に活用していくとの答弁がありました。
 次に、同じく議案第百八号に関し水害減災対策支援事業で作成される洪水浸水想定区域図の詳細と作成にあわせた市町への支援についてただしたところ、洪水浸水想定区域図は昨年七月の水防法改正を受け、想定し得る最大級の雨を算定しそれに基づく浸水や氾濫の想定区域を示すものである、あわせて浸水等により家屋が倒壊する可能性がある区域を示す家屋倒壊危険ゾーンを新たに設定する、これにより住民の円滑な避難のため市町が住民に立ち退き避難を含めた的確な避難発令を行えるよう支援していくとの答弁がありました。
 次に、議案第百二十一号から第百二十三号に関し浜松市沿岸域の防潮堤整備に係る事業費が資材や労務単価の上昇等により約四百三十三億円まで増加が見込まれる中、コスト縮減により予算内で完成するめどが立ったとされることについてそのコスト縮減の具体的内容をただしたところ、防潮堤の芯となるCSGの材料については阿蔵山の土砂を搬出し利用しているが、それに加え現地で発生する砂を混合し有効活用することで土砂の運搬量の縮減を図っている、またCSGの勾配を見直し二段階にすることでスリム化しCSG材の節約を図っている、さらに覆土について公共工事や民間工事で発生する残土を利用することでその購入量を縮減している、これらの取り組みにより約百十八億円のコスト縮減を行うことができたとの答弁がありました。
 そのほか、愛鷹広域公園野球場のバリアフリー化の内容と具体的スケジュール、新幹線空港新駅設置に向けた予備費十億円の状況、遠州灘海浜公園基本構想をめぐる動き、中部横断自動車道の全線開通の見通し、清水港のポートマーケティング手法の詳細などについても質疑等がありました。
 以上が当委員会における審査等の概要でありますが、結果といたしましては議案第百八号、第百九号、第百十二号、第百十四号から第百二十三号まで、第百二十九号及び第百三十四号は全員一致をもって、それぞれ原案どおり可決すべきものと決定いたしました。以上で委員長報告を終わります。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp