• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 議会補足文書

ここから本文です。

本会議会議録

議会補足文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用




平成26年6月静岡県議会定例会
竹内 良訓(総務委員会)委員長報告
発言日: 07/09/2014
会派名: 自民改革会議


○議長(多家一彦君) 議事日程により、常任委員会に付託した知事提出議案第百二十三号から第百三十四号までを一括して議題といたします。
 各常任委員長から委員会審査の経過並びに結果の報告を求めます。 
 最初に、総務委員会委員長 竹内良訓君。
       (四十八番 竹内良訓君登壇 拍手)
○四十八番(竹内良訓君) おはようございます。総務委員会における審査等の概要と結果について御報告いたします。
 今回、当委員会に付託された案件は、第百二十四号議案「静岡県税賦課徴収条例の一部を改正する条例」外二件であります。
 最初に、経営管理部及び選挙管理委員会関係から申し上げます。
 まず委員から、議案第百三十三号及び第百三十四号に関し人事委員会及び公安委員会の委員の選考に当たり、それぞれ適任と判断した経緯についてただしたところ、当局から、再任となる人事委員会委員の小川氏は、弁護士や元裁判官として豊富な知識と経験を生かして人事委員会勧告制度の的確な運用や不服申立事案の審理に関し適正な裁決に努めていること、公務員制度改革や給与制度の総合的な見直しが目前に控えていることなどから同氏を再び選任することが最適と判断した、また新たに公安委員会委員に任命する生座本氏については、警察行政に関しさまざまな視点から御意見をいただくという基本的な考えのもと、地域性や女性登用を考慮しつつ高齢者の交通事故や認知症による行方不明者の問題が警察行政の課題となっている中、高齢者の現状に関し高い見識を持つ同氏が適任と判断したとの答弁がありました。
 次に、自動車税に関し納期内納付率と今年度から実施したクレジットカード納付の利用状況についてただしたところ、今年度の自動車税全体の納期内納付率は件数で八二・八%、金額ベースで八一・一%であり、昨年度に比べ件数で二・一ポイント、金額ベースで二・三ポイントそれぞれ上昇した、またクレジットカード納付の件数は二万二千三百九十二件、約八億九千万円であった、そのうち昨年度納期後納付であった約三千九百件、金額ベースで一億六千万円程度がクレジットカード納付により期限内納付されており、納期内納付率の向上に一定程度寄与したと考えているとの答弁がありました。
 そのほか、議案第百二十四号に関し本県税収への影響、未利用県有財産の売却計画の進行状況、地方公共団体間の広域連携の進め方などについても質疑等がありました。
 次に、危機管理部、出納局、人事委員会及び監査委員関係について申し上げます。
 まず、今年度末で期限切れとなる地震財特法に関し期限の延長の見通しについてただしたところ、県では昭和五十五年の法律制定以降、この法律を活用して緊急輸送路の整備などの地震対策事業を実施してきた、本県の地震・津波対策を進めていく上でこの法律の延長は不可欠であり、国からも延長の必要性について一定の理解を得ている、今後、県議会及び県内の市町議会の支援を得ながら国に期限の延長を要望し、実現していきたいとの答弁がありました。
 次に、本年二月定例会において静岡県中小企業の受注機会の増大による地域経済の活性化に関する条例を制定したところであるが、県の物品調達における中小企業との契約状況についてただしたところ、本庁における物品及び外注印刷の集中調達の状況は、昨年度五千七百四十六件、九億六千七万円余の契約のうち中小企業に該当するのは五千二件、五億九千二百万円余である、集中調達では大量、多品目のものを短期間に調達する例も多いことから中小企業では対応できない場合もあるが、オープンカウンター方式により中小企業を含め広く受注の機会を設けているとの答弁がありました。
 そのほか、市町における地震・津波対策アクションプログラムの策定状況と策定後の県の支援、富士山静岡空港の大規模広域防災拠点としての機能の整備、平成二十六年度静岡県職員、警察官採用試験の実施状況と試験方法などについても質問等がありました。
 以上が当委員会における審査等の概要でありますが、結果といたしまして議案第百二十四号、第百三十三号及び第百三十四号は全員一致をもって、それぞれ原案どおり可決または同意すべきものと決定しました。以上で委員長報告を終わります。(拍手)

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp