• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 質問文書

ここから本文です。

本会議会議録

質問文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年9月静岡県議会定例会 質問


質問者:

田内 浩之 議員

質問分類

一般質問

質問日:

09/26/2018

会派名:

ふじのくに県民クラブ


質疑・質問事項:

1 浜名湖の環境改善について
2 ドクターヘリの夜間運航について
3 サイクルスポーツの聖地づくりに向けた県内連携と県外連
  携について
4 家庭や企業における花卉利用について
5 未利用となった県有施設の建物つき土地の売却について
6 定時制高校について
7 スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーにつ
いて


○議長 (渥美泰一君)  これで江間治人君の質問は終わりました。 (拍手)  
 次に、 二十一番 田内浩之君。
        (二十一番 田内浩之君登壇 拍手)
○二十一番 (田内浩之君)  私はふじのくに県民クラブの所属議員として、 県政の諸課題について通告に従い知事、 副知事、 関係部局長、 教育長及び教育部長に分割質問方式にて質問いたします。
 初めに、 浜名湖の環境改善について伺います。
 浜名湖は地域の方々に安らぎを、 そして豊かな水産物を提供してくれています。 つまり景観、 観光の場としての庭そして漁業生産の場としての畑のことです。
 しかし、 浜名湖の状況を鑑みると今切口の固定化工事等に伴う塩分濃度の上昇や底質の環境悪化等複合的な課題が数多くあり、 事実アサリ、 クルマエビ、 ガザミ等水産物の漁獲高の減少も改善が見られません。
 しかし、 現在県には浜名湖の環境保存計画はなく、 ふじのくに生物多様性地域戦略の地域別個別計画の一つとして位置づけられているのみです。
 瀬戸内海においては、 環境省主導により今後の瀬戸内海の水環境の保全を総合的に推進するために必要な助言を得るため、 平成二十二年九月に今後の瀬戸内海の水環境のあり方懇談会を設置し、 同懇談会における論点について今後の瀬戸内海の水環境のあり方の論点整理が取りまとめられました。 この中では今後の方向性として、 地域の協議による水環境目標の設定や底質の環境回復そして多数のダムが建設され森、 川、 海のつながりが切れたことに対して言及した上で健全な水・物質循環機能の回復が打ち出されており具体的な対策も進んでいます。 例えば岡山県では大々的にカキの殻を海底に敷き底質改良事業を行っているところです。
 浜名湖の現状をよしとせず、 昔のころの豊かな湖の再生を目指し浜名湖においても有識者を交え専門的な観点から環境保全計画を策定して対策に取り組む必要があると考えますが、 県の所見を伺います。
 次に、 ドクターヘリの夜間運航について伺います。
 二〇一一年の 「Jレスキュー」 という雑誌の三月号において、 当時聖隷三方原病院院長補佐だった岡田眞人医師はドクターヘリの夜間運航の役割について、 医師が必要とされる特殊な病気や小児新生児の夜間搬送、 これこそがドクターヘリの役割ではないかと述べています。 私もまさしくこのとおりだと思います。
 私が言うまでもなく、 県内の特に医療資源の少ない地域ではドクターヘリの夜間運航の実現が望まれていますが、 ドクターヘリを運航している四十二道府県において夜間運航を実現している道府県がないことが示しているように医師の体制づくり、 ヘリ操縦士の確保、 夜間飛行の安全対策等高いハードルがあることも認識しています。
 しかし、 時間がかかったとしてもこれらの課題をクリアし、 ドクターヘリの夜間運航を実現することは県民の命を守ることに直結します。
 そこで、 県はドクターヘリの夜間運航実現の課題をどのように認識しているのか、 県の所見を伺います。
 次に、 サイクルスポーツの聖地づくりに向けた県内連携と県外連携について伺います。
 県は、 国内外のサイクリストの憧れを呼ぶ聖地ふじのくにの実現に向けた取り組みを着実に進めており、 私の地元の浜名湖においても県や市等の協力により道路等のハード整備やサイクリングコースのPR等のソフト事業に力を注いでいただいていることは高く評価をしています。 そしてさらに多くのサイクリストを呼び込むことができる潜在力を浜名湖は持っていると考えますが、 そのためには各種団体や行政、 交通機関や商工団体との連携が重要と考えており、 県内のみならず県外との連携もより進めていく必要があると考えています。
 サイクリングで有名になっているしまなみ海道では、 広島県と愛媛県が連携しサイクリングマップの作成や案内表示の統一を進めてきたと聞いており、 こうした連携の成果が訪問者の増加につながったものと思われます。
 本県においては、 浜名湖と茨城県の霞ケ浦、 滋賀県の琵琶湖が湖を一周するという共通性からサイクリングを生かした地域振興で連携することが五月に決まりました。 関係自治体の担当者らによる初会合が同月十八日茨城県土浦市で開催され、 次回は十一月に浜名湖で三湖連携のミーティングが行われ、 それぞれの取り組みについて情報交換するとともに相互に魅力発信をする取り組みが始まっています。 今後はこの三湖連携のほか静岡空港の就航地との交流にも期待が膨らみます。
 そこで、 浜名湖を初め県内各地でサイクリングの活性化を進めるに当たり県内や県外との連携についてどのように取り組みを進めるのか、 県の所見を伺います。
 次に、 家庭や企業における花卉利用について伺います。
 静岡県はふじのくに花の都しずおかづくりの推進を掲げており、 全国五位の産出額を誇る全国屈指の多彩で高品質な花卉類の生産県として花卉生産の振興に取り組んでおります。
 私の地元湖西市でも、 日本一の生産量を誇るコデマリそしてクルクマ、 スプレーマムなどたくさんの美しい花が生産されています。 しかし花の消費は頭打ちになっており、 静岡県も花の購入金額は必ずしも高いところにはないと思います。 家計調査年報によると静岡市の一世帯当たりの切り花年間購入額は、 平成二十八年度の県庁所在都市別順位において三十四位にとどまっており、 やはり家庭だけではなく企業等いろんな場面で使っていただくようなことを進めていくということが大切だと感じています。
 また、 さまざまな研究により花卉はストレス軽減や体調コントロールにおいていい効果があると実証をされていますので、 県民の健康促進という意味でも花卉利用を進めていくべきと考えます。 では、 いろいろな場面で使っていただくようにするためにはどのようなことをしていけばよいのでしょうか。
 若手の花卉栽培の方々とお話しすると、 販路の開拓ということに非常に意欲的なので予算をとって若手の農家の方に企業や家庭にアプローチする手段を考えてもらったり、 三十五市町の卒業式や入学式になるべく地元で生産している花を使うように働きかけるのはどうでしょうか。 また企業の事務所に地元のお花を生けていただけるような取り組みもいいのではと考えます。
 そこで、 今後静岡県として花卉の利用促進をどのように進めていくのか、 県の所見を伺います。 以上、 答弁を求めます。
○議長 (渥美泰一君)  川勝知事。
        (知事 川勝平太君登壇)
○知事 (川勝平太君)  田内議員にお答えいたします。
 サイクルスポーツの聖地づくりに向けた県内連携と県外連携についてであります。
 本県では、 東京二〇二〇オリンピック・パラリンピック自転車競技の開催を契機にサイクルスポーツの聖地づくりに取り組んでおります。 浜名湖周辺や伊豆地域での矢羽根型路面表示やバイシクルピットなどの受け入れ体制整備に加えまして、 県内各地域で市町や民間によるコースマップの作成やレンタルバイクの充実などの取り組みが加速しているところであります。 今後より一層の県内連携を図り県全体を一つのブランドとして打ち出すことが重要であります。 そこで各地域で呼称が異なる休憩スポットの名称の一本化、 質の高いサイクリングガイドの養成、 そのノウハウの共有、 これを進めるなどブランドイメージの統一化を図ってまいります。
 また他県との連携も重要であります。 議員から御紹介いただきましたように浜名湖では琵琶湖、 霞ケ浦との連携が進んでおります。 来る十一月には浜名湖で三つの湖の連携ミーティングが開催され、 連携の具体化に向けた意見交換や浜名湖一周のハマイチ試走会を行うなど連携に向け交流を深めることとしております。
 一方、 富士山一周や太平洋から日本海につながる塩の道を活用したサイクリングルートの開発など隣接県との連携も進み始めております。 さらに本年十月には街道―― 人の往来する街道を核として地域活性化や観光振興を考えるシンポジウム日本風景街道大学がサイクルツーリズムをテーマに本県で開催されることになっています。 全国から集う自転車の振興に携わる方々との情報共有や意見交換を通じまして、 地域間連携による交流拡大を図ってまいります。
 この連携は、 いまや海外にまで広がっております。 三年前、 平成二十七年本県とイタリアのフリウリ・ベネチア・ジュリア州とは協定を締結いたしました。 フリウリ・ベネチア・ジュリア州にはゾンコラン山という山があります。 その山は決して高い山ではありませんけれども頂上に登りますと、 サイクリングで登るわけですが南アルプスの絶景を望めるということでそれを目指して皆さんが二十二度の勾配を自転車で登るということでございますが、 そこからラブコールがございまして平成二十八年からフジ・ゾンコランというお互いの山の名前を冠した大会が開催されております。 そして交互に参加をしているところであります。
 また、 富士山静岡空港の就航先である台湾とも市町や民間団体が自転車イベントを通じた交流を深めており、 県もこうした取り組みを積極的に支援しているところであります。
 県としましては、 本県がサイクリストの憧れを呼ぶふじのくにとして、 しまなみ海道にまさるとも劣らない聖地としての存在感を国内外に発揮できるよう、 県内外の自治体を初めさまざまな団体等と連携をしながら積極的に取り組んでまいります。 以上であります。
○議長 (渥美泰一君)  難波副知事。
        (副知事 難波喬司君登壇)
○副知事 (難波喬司君)  家庭や企業における花卉利用についてお答えをいたします。
 本県は、 生産額全国一位のガーベラを初め七百四品目もの多彩な花卉を生産する全国屈指の生産県であり、 花と緑にあふれる花の都づくりを目指して県産花卉の利用促進に取り組んでいるところであります。
 議員からの御提案につきましては、 全国の切り花の消費が減少する中新たな花卉の需要創出につながるものであり、 県といたしましても積極的に取り組んでまいります。
 具体的には、 販路開拓に意欲的な若手生産者と花の消費拡大に取り組む生花店やフラワーデザイナーが加盟するNPO法人との意見交換の場を設け、 家庭や企業への花の利用提案について御意見をいただき今後の販路開拓に生かしてまいります。 また卒業式や入学式での県内生産の花卉利用に結びつくよう、 幼児から小中学生を対象とした生産者による花育講座や高校生が参加するフラワーデザインコンテストを開催しているところありますが、 来年二月に開催するコンテストに向け学校訪問の充実や事前のフラワーデザイン研修を通じて一校でも多くの学校が参加いただけるよう働きかけてまいります。
 さらに、 積極的に花卉を利用する企業をお花自慢の職場宣言事業所として募集し、 県ホームページで広く紹介する仕組みを設けたところであります。 花を飾ることがお客様のおもてなしや働く方々の癒やしにつながることから病院、 福祉施設、 宿泊施設などをターゲットに花のある職場づくりの拡大に努めてまいります。
 こうした中、 来年は浜名湖花博から十五周年を迎えることから浜名湖花博十五年目の春・浜名湖花フェスタ二〇一九の開催に向け、 地域の花の会やアドバイザーの皆様と連携して会場の花壇づくりに取り組むなど、 これを契機として家庭や企業における新たな花の利用を提案してまいります。
 県といたしましては、 生産と消費の両面におきまして全国に誇れる花の都となるよう若手生産者を初め花卉関係者の皆様と連携をし、 花卉の生産拡大と利用促進に取り組んでまいります。 以上であります。
○議長 (渥美泰一君)  鈴木くらし・環境部長。
        (くらし・環境部長 鈴木 亨君登壇)
○くらし・環境部長 (鈴木 亨君)  浜名湖の環境改善についてお答えいたします。
 県では、 潤いや安らぎがあり快適で豊かな浜名湖とするため、 浜名湖水環境保全計画により平成十三年度から二十二年度まで十年間に及び生活排水対策や環境美化活動の推進等に取り組んでまいりました。 さらに昨年度、 有識者に検討いただき策定したふじのくに生物多様性地域戦略におきまして、 浜名湖を今後ますます生物多様性の保全と持続可能な利用の視点が重要となる地域の一つに位置づけ、 豊かな自然環境の保全や水産資源の管理等に取り組んでおります。
 具体的には、 流入する河川の水質改善の取り組み、 浜名湖クリーン作戦による清掃や生物の繁殖場所となる干潟や藻場の保全に向けた活動等を実施しております。 またアサリ資源をふやすため、 人工増殖やアカエイなどの食害を防ぐ漁業者の取り組みの支援などを進めております。
 県といたしましては、 生物多様性地域戦略の推進に当たり策定に参加いただいた有識者から成る進捗を確認する会議におきまして、 個々の対策の評価や今後の効果的な取り組みについての助言をいただきながら地域住民、 事業者、 関係市と連携し豊かな浜名湖の再生を目指し環境改善に取り組んでまいります。 以上であります。
○議長 (渥美泰一君)  池田健康福祉部長。
        (健康福祉部長 池田和久君登壇)
○健康福祉部長 (池田和久君)  ドクターヘリの夜間運航についてお答えいたします。
 ドクターヘリの夜間運航につきましては、 平成二十年度からヘリコプター運航の専門家や運航会社、 基地病院などで検討を行っており、 あらかじめ定められた二カ所のヘリポート間を目視によらない計器飛行方式で行うことが適当とされましたが、 さまざまな課題があり実現に至っておりません。
 具体的には、 航空法上の飛行場として認められる十分な空域や運航に必要なさまざまな設備を備えたヘリポートの整備が必要であり、 設置場所や騒音対策などの課題があるほか専用の飛行経路を国が開設することや訓練を受けた複数のパイロットの確保が必要となるなど克服すべき多くの課題があります。
 他県を見ますと、 埼玉県が平成二十一年から二十二年まで消防防災ヘリを活用して夜間の救急搬送を行っておりましたが、 日中の救助活動中の墜落事故を受けて中止しているところであり、 現在国内ではドクターヘリの夜間運航を行っている地域はありません。 また平成二十六年三月に全日本航空事業連合会がまとめたアメリカのドクターヘリの夜間運航に関する報告書によりますと、 夜間の事故率は日中に比べ約四倍と報告されております。
 一方、 本県のドクターヘリは平成十三年十月に運航を開始して以来、 今年の七月末までに一万九千回以上無事故で出動し多くの県民の救命救急に貢献しております。
 県といたしましては、 今後とも運航の安全の確保を最優先として国土交通省を初めドクターヘリ基地病院や運航会社、 関係市町と連携して夜間運航の実現に向けて検討を続けてまいります。 以上であります。
○議長 (渥美泰一君)  田内浩之君。
        (二十一番 田内浩之君登壇)
○二十一番 (田内浩之君)  御答弁ありがとうございました。
 二点要望、 二点再質問させていただきます。
 まず要望でございますけれども、 サイクルスポーツの質問に対して知事御答弁どうもありがとうございました。 要望なんですけれども、 やはりこう特に三湖連携のところなんですけど三つの湖を回られたことに対して何かしらのノベルティといいますか、 そういったものが何かもらえるといいなというのがすごい感じているところでございます。 何でこんなことを申し上げるかというと今サイクリングのNPOを立ち上げて地元でも活動しているわけでございますけれども、 浜名湖を一周された方が結構一周すると何か賞状をもらえたりしないんですかと結構お問い合わせをいただくことがあるんですね。 それはやっぱり三つ回ったら何かすばらしいものがもらえるような、 そういった取り組みもいいのかなと思いますのでまたぜひ御一考いただければと思います。
 そしてあとサイクリングの要望の二つ目なんですけど、 やはり海外へのPRというものを、 その三湖全てでやっていくと非常に効果も出てくると思います。 いずれもすばらしい湖かと思いますので、 ぜひ県の御支援をいただければと思いますので要望とさせていただきます。
 あと二つ目の要望でございます。 花卉の利用についてでございますけれども難波副知事、 非常に前向きな御答弁をどうもありがとうございました。
 こちらもちょっと二つ要望があるんですけれども、 まず一点私も勉強不足だったんですけど、 静岡県でどのぐらいのお花が消費、 要は個人とか企業で消費されているのかという数値が何かないそうです。 ですのできちっと抽出でも結構かと思いますのできちっと数字を把握してそれに向けて頑張るという取り組みも必要かなと思いますので、 またぜひ御検討いただければと思います。
 お花の二つ目の要望なんですけれども、 さっきも副知事がお花が買える場所という言葉もありましたけれども、 やはり地域にすばらしいお花があってもそこのお花が手軽に買える環境というのをつくる必要があると思います。 例えば私も先日クルクマというすばらしいお花を地元でつくってるのでフェイスブックに載っけたところこれすいませんどこで買えるんですかというふうなお問い合わせが物すごいありました。 ただ地元の花屋さんに聞くと意外と地元の花を使ってるところが少なくてそういった、 ちょっと小さいことなんですけれども、 小まめな取り組みも必要かなと思いますので、 ぜひ地元の花屋さんに地域の花を率先的にそろえていただいて、 それをPRするという動きもしていただけるとありがたいかなと思いますのでよろしくお願いいたします。
 それでは、 二点質問をさせていただきます。
 浜名湖の環境改善についてでございますけれども、 部長から生物多様性地域戦略で対応しているというような御答弁がありました。 ただ私からするとそれでは少し弱いなという感触があります。 やはり浜名湖の問題点というと、 私は大きく今三つあると思います。 二つは質問の中にも織りまぜましたけれども、 まず一個は塩分濃度でございますね。 やはり塩分濃度というのは、 大規模な作澪といって船の航路をつくることですけれども、 大規模な作澪が浜名湖で行われた一九七〇年から八六年あたりですね。 そこからやはり塩分濃度が突如急激に上がって、 今高どまりしているような状況でございます。 実際浜名湖の中で一生を過ごすようなガザミとかハゼとか、 もうそういったものの収穫高というのも激減しております。 これやはり何かしらの関連性があると論文でも位置づけられているようなこともありますので、 これについての影響調査というものはしっかり入れていただきたいなと思います。
 そしてあと二番目、 底質でございます。 これは済みません、 ちょっと感覚的な物言いで申しわけないんですけど、 やっぱり浜名湖の底が確実にかたいところがふえているというのも漁師の方からも聞きますし私も実感としてございます。 ですのでそこに関してもやはりしっかりと調査を入れていただくと。
 三番目ですね。 あとは浜名湖の栄養分ということに関しても、 やはり一度きっちり調べていただきたいなと思います。
 先日、 ちょっと国土交通省に行ってお話を聞いてきました。 何のお話を聞きに行ってきたかというと天竜川の一部のダムでダムにたまった土砂をしゅんせつして下流に置いとくという実験をされたそうです。 そうするとやはり下流域の環境が非常によくなって魚がたくさんすんだり藻がふえたりとか、 何かそういったこともあったそうです。 浜名湖もやはり同じことが言えて、 浜名湖もダムができたことによって浜名湖の栄養分が少なくなってしまって魚が減ってしまってるというようなこと、 やはり漁師さんの、 その感覚的な物言いで申しわけないんですけれども、 漁師さんのほうからやはり要望をいただくときも多々ございます。 その塩分、 底質、 あとは浜名湖の栄養分というちょっと三つが私課題だと思っておりますので、 改めてそれについてどのようにお考えなのかということをちょっとこの場でお伺いしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
 二番目のドクターヘリの夜間運航についてでございますけども、 御答弁ありがとうございました。 認識していただいている課題は多分私と同じかと思います。 ただ一番のやはり課題は夜間巡航時ですね、 巡航時に安全を保てないというのが一番の問題だと思っております。 ヘリの操縦士の方にお話を聞いたところ、 やはり夜間特にもう雲の中を飛んでいると、 ぱっと暗闇が見えたときそれが海の底なのか空なのか、 やっぱりわかんなくなってしまうそうです。 そういったことも含めて、 やはりその夜間の巡航をどのように安全を確保するかというような課題がございますけども、 それもさっき部長からも御答弁ございました。 航空局に働きかけていただいているということでございますけども、 この働きかけをやはり静岡県だけではきっと厳しいと思いますので、 やはり四十七都道府県に協力してもらって働きかけるということも必要かと思うんですね。 現在、 そういう取り組みを今されているのか、 それともこれからされるおつもりがあるのかということをお伺いさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 以上について答弁を求めます。
○議長 (渥美泰一君)  鈴木くらし・環境部長。
○くらし・環境部長 (鈴木 亨君)  浜名湖の環境改善についてお答えいたします。
 生物多様性地域戦略におきまして、 浜名湖を特別な地域と位置づけて対応しております。 その中で課題等も整理した中で対策を打っておりますけれども、 今議員御指摘の塩分濃度、 底質の問題それから栄養分の問題、 こういう問題もあるということを御指摘いただきましたので、 今後、 今進めております対策等を進めていく中におきまして、 策定にかかわっていただきました有識者の皆様に御検証いただく中でこういう影響もあるのかどうか、 確認しながら進めていきたいと思います。 以上であります。
○議長 (渥美泰一君)  池田健康福祉部長。
○健康福祉部長 (池田和久君)  ドクターヘリの夜間運航についての再質問でございます。
 現在、 確かに他県と連携して国土交通省への要望というのは行っておりません。 今後ドクターヘリを運航しております他の都道府県と連携いたしまして国土交通省の航空局のほうに必要事項につきましては要望していきたいと考えております。 以上であります。
○議長 (渥美泰一君)  田内浩之君。
        (二十一番 田内浩之君登壇)
○二十一番 (田内浩之君)  御答弁どうもありがとうございました。
 二点要望とさせていただきます。
 まず、 浜名湖の環境改善についてでございますけれども、 今課題は認識をしていただいたかと思いますので、 今の生物多様性地域戦略において課題を認識して対応するのではなくてやはり改めて浜名湖の環境の保存計画というものをしっかりつくっていただきたいと思います。 これは要望にさせていただきたいと思いますので、 よろしくお願いいたします。
 あと、 ドクターヘリの夜間運航についてでございますけども要望です。 今御答弁ありました。 他県と連携をしてまたぜひ動きをつけていただければと思います。 そしてもしその航空局が夜間の巡航時、 管制をしいてもいいですよというような回答が来たら初めて聖隷三方原病院にお願いができる、 順天堂でもいいと思うんですけども。 初めて病院がお願いができる環境にあるかと思いますので、 まだその航空局がうんと言わないとわからないですけども、 それでも先手を打ってやはり改めて病院側に協力を求めていただくということも必要かなと思いますので、 ぜひよろしくお願いいたします。
 それでは、 次の質問に移ります。
 次に、 未利用となった県有施設の建物つき土地の売却について伺います。
 県は、 静岡県の新ビジョンにおいて政策の実効性を高める行政経営の取り組みとして県有資産の最適化を掲げています。 将来の行政需要に応じた施設総量の最適化を図る中で既存施設の統廃合などが行われ、 中にはまだ使えそうな施設が未利用となるケースも多くなってくるように考えております。
 例えば、 私の地元湖西市の旧新居町地区で移転が計画されている湖西警察署庁舎は、 昭和五十四年の建設後約四十年が経過をしていますが、 一定の改修を行えばまだ利用可能なように見受けられます。 このため地元から私には移転後の庁舎の利用について津波避難施設としての活用、 地元自治会施設としての利用などさまざまな御意見、 御要望をいただいているところです。
 また、 全国を見渡すと未利用となった公共施設の再利用が民間ベースで進められています。 例えばウエブメディアの公共R不動産では、 行政が再利用を目指している物件や活用事例を紹介してくれていますし具体的に魅力的な再利用も勧めています。
 例えば、 沼津市では約四十年前に建てられ維持するだけでも年間数千万円の赤字を出す沼津市立少年自然の家を民間に賃貸し、 財政負担を軽くするのと同時に時代に合った新しい使い方を模索することにし、 公共R不動産へ沼津市は相談に行ったそうです。 そして今では公園に泊まろうというコンセプトのINN THE PARKというすばらしい施設に生まれ変わり人気を博しています。
 そこで、 湖西警察署に限らず未利用となった県有施設の建物つき土地の売却について県はどのように今後進めていくのか、 県の所見を伺います。
 次に、 定時制高校について伺います。
 定時制高校と言えば、 昔は生活のためにやむを得ず働くことを余儀なくされる若者が昼間働き、 夜間に高校教育を受けるために通う高校でありました。 しかし現在ではこれがさま変わりしており、 中学時代に不登校だった生徒や外国人の生徒など精神面や学習を進めること自体に課題を抱える生徒も少なくありません。 親の家計収入が低く家庭生活に問題を抱える生徒もいるようです。
 それにもかかわらず、 満足のいく食事をとらないで授業を受け防寒が十分にできていない夜間の教室で学んでいるなど環境面の充実が求められている現状があります。 また教員が少ないために時には職員室に誰もいない状況が見受けられ、 もしも授業中に何か問題が発生すれば授業が中断してしまうような状況が生まれます。
 しかし、 このような状況に対してボランティアの皆様がすばらしい活動をしています。 例えば私の地元新居高校では、 浜松の認定NPO法人のN―Pocketさんにより子供たちがふらっと立ち寄ってお菓子や食べ物をつまめるスペースをつくり、 雑談していく中で進路や生活の悩みを拾っていく校内カフェという取り組みをしてくださっています。 そしてこの取り組みには生徒に世の中捨てたもんじゃないと思わせてくださるすばらしい新居高校の先生方の存在があり、 実現していることも強調したいと思います。
 私も一日参加させていただきましたが、 先生や親以外の大人とつながるきっかけとしてすばらしい取り組みであり、 他の定時制高校にもぜひ広がってほしいと感じています。
 そこで、 県教育委員会として定時制高校における教育の充実についてどのように取り組んでいくのか、 所見を伺います。
 次に、 スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーについて伺います。
 いじめの認知件数や不登校者数の増加により、 学校が対応しなければならない事案は数多くあります。 その背景には友人関係のトラブル、 発達上の課題、 学習、 進学の悩み、 家庭内不和、 経済事情などがあると言われています。 こうした事案に対応するために、 スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーが持つ専門的な視点を生かした支援の必要性が求められており、 スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの増員が現場から求められています。 さらには近年、 複雑化、 多様化する相談内容に適切に対応するために高度な知識が必要不可欠であり、 スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーのスキルアップが必要であると考えます。
 そこで、 スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーによる教育相談体制の充実を図るために、 どのように取り組んでいくのか伺います。 以上、 答弁を求めます。
○議長 (渥美泰一君)  杉山経営管理部長。
○経営管理部長 (杉山行由君)  未利用となった県有施設の建物つき土地の売却についてお答えいたします。
 県として、 今後有効活用できる見込みのない県有施設につきましては、 地元市町等へ施設の情報を幅広く提供し公共的、 公益的な利用を優先しております。 またそうした需要がない場合には、 一般競争入札により民間事業者への売却を行っております。
 これまで未利用施設は老朽化したものが多く建物を解体の上、 更地にして売却しておりますが、 建物が利用できると判断したものにつきましては、 売却手続の迅速化や解体経費等のコスト削減のため建物つきで売却する手法も平成二十六年度から積極的に取り入れております。
 今後は、 県有施設の最適化を進める中で市場価値のある施設が廃止されるケースの増加が見込まれております。 このためこれまでの売却に加えて未利用施設の活用に向けた民間企業との情報交換の場の設定や民間の提案を幅広く募集するサウンディング調査を実施し、 県有財産の活用の方向性を決定するファシリティマネジメント委員会におきまして、 民間アイデアを取り入れた貸し付けなど多様な活用手法を検討してまいります。 以上であります。
○議長 (渥美泰一君)  鈴木教育部長。
○教育部長 (鈴木一吉君)  定時制高校についてお答えいたします。
 県内には二十一校の定時制高校があり、 約三千人の生徒が在籍をしております。 この中には不登校や中途退学経験者、 発達障害など特別な支援を必要とする生徒が在籍しており、 また外国籍の生徒も増加傾向にあります。 このため各学校では基礎学力の定着に向け教員が丁寧な指導を心がけるとともに、 退職教員や大学生などの力を借りてよりきめ細かな支援に取り組んでおります。
 また、 生徒の心の健康に関する相談に応じるためスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーを重点的に配置しているほか、 外国人生徒に対しましては外国語が堪能な地域の人材を招き日本語の指導を行っております。 就労に向けましては教員だけでは十分対応できていなかったため、 昨年度から外部委託により就職コーディネーターを配置し個々の生徒に合った進路カウンセリングや就職活動の指導、 求人開拓やインターンシップなどを実施しております。
 県教育委員会といたしましては、 定時制高校の生徒が生きる力を身につけ社会で自立できるよう、 議員から御紹介いただいた新居高校のような定時制高校の応援団の輪をさらに広げ、 きめ細かな教育の実践に取り組んでまいります。
 次に、 スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーについてであります。
 議員御指摘のとおり、 近年さまざまな問題を背景に容易には解決できないいじめや不登校、 貧困、 児童虐待などの事案が増加しており、 専門的な知識を有するスクールカウンセラー、 スクールソーシャルワーカーは学校現場に不可欠な存在となっております。 県教育委員会では平成十三年度から配置を進めてきており、 各学校での支援の時間に長短はあるものの平成二十八年度までに全小中学校に対し支援できる体制を整備しております。 本年度は新たに児童生徒数が多い四つの中学校区に常駐するスクールカウンセラーを配置したところであり、 学校からは問題の早期発見や解決に結びつくなどの成果とともに速やかな相談が可能で、 教員の安心感にもつながるとの声が聞かれております。
 また、 スキルアップにつきましては専門的知識に加えて学校での役割についての理解や現場に即した実践的スキルを取得するため、 実際の事例に基づく研修会の開催や大学教授や有識者から指導助言を受ける機会を設けております。 学校には子供たちの声を拾い支援の手を差し伸べることが求められております。
 県教育委員会といたしましては、 今後もスクールカウンセラー、 スクールソーシャルワーカーの配置の充実と資質、 能力の向上に取り組み、 児童生徒一人一人に寄り添った支援に努めてまいります。 以上であります。
○議長 (渥美泰一君)  田内浩之君。
        (二十一番 田内浩之君登壇)
○二十一番 (田内浩之君)  御答弁ありがとうございました。
 三点要望させていただきます。
 まず、 未利用となった県有施設の建物つき土地の売却についてでございますけども、 前向きな御答弁ありがとうございます。
 二点、 御要望がありまして、 まず一点目なんですけどもやはり各市町でもその建物つき土地というなおかつちょっと使い勝手がいまいちよくなくなっちゃって未利用となったものがふえてくると思うんですね。 ですので各市町さんの情報を収集して県で民間企業さんとやりとりするということも必要になってくるかなと思いますので、 取り組みを進めていただければと思います。
 あと、 二点目なんですけれども、 先ほど部長からも民間企業さんとのやりとりをふやすとお話がありました。 先ほど申し上げた公共R不動産というところは非常におもしろいことをやってまして実は今度企業さんがこういう公共物が欲しいですって企業さんがプレゼンテーションをして、 それに対して自治体さんがうちにこういうものありますと手を挙げるというおもしろいことをやられるそうです。 もうかなり先に行ってますのでぜひ一度話を聞いていただければと思います。 私もちょっとまだまだ勉強不足で行ってないので私も行ってみたいなと思いますのでぜひよろしくお願いいたします。
 あと、 定時制高校についてでございますけども、 こちらもボランティアさんの件に関しましては本当に前向きな御答弁ありがとうございました。 ぜひ御支援をお願いしたいと思います。
 あと、 質問の中にもまぜたんですけども、 特に私何とかしてほしいのがやっぱり給食ですね。 定時制高校の生徒さんにお話を伺うと、 きょう一食も食べてませんとか、 食べてもしばらくカップラーメンしかやっぱり食べてませんというようなことも相当聞きます。 ですのでそういった子供たちの給食に税金を投入させていただくというのは、 私、 県民の方、 文句は出てこないと思うんですね。 ですのでちょっとぜひ何とかしてほしいと思いますので取り組みをしていただければと思います。
 あと、 給食の場でやはり友達同士ゆっくり会話をして悩みも相談できるといういい効果も出てくると思いますので、 これはちょっと何とか実現していただきたいなと思いますので要望とさせていただきたいと思います。
 七番のスクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーについてでございますけども、 二点要望がございます。
 スクールカウンセラーなんですけども、 やはり非常勤の方がほとんどということですのでやっぱり常勤化をしていただきたいなと思います。 常勤化することによってお子さんたちも安定をしてくるという、 いい連鎖が出てくると思いますのでぜひ御検討をお願いいたします。
 二点目なんですけども、 あとそのスクールカウンセラーの方の研修費の補助というのもちょっと御検討をいただければと思います。 お話を伺うと何かスクールカウンセラーの皆様って当然自分で研さんをしていくんですけども、 その研さんのために行く研修を何かどうやら自費で払っている方がほとんどだそうです。 それってやはり行政で払うべきものかなとも思いますので一度しっかり調査をしていただいて、 そういった実態があるのであれば何とか対策をしていただければと思います。 以上で質問を終わります。 ありがとうございました。 (拍手)  
○議長 (渥美泰一君)  これで田内浩之君の質問は終わりました。
 議事の都合により休憩します。 再開は十四時五十五分とします。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp