• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



令和2年6月静岡県議会定例会

田内 浩之 議員(ふじのくに県民クラブ)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/30/2020番目)
答 弁 者交通基盤部長


○副議長(良知淳行君) 長繩交通基盤部長。
○交通基盤部長(長繩知行君) 浜名湖景観形成行動計画の推進についてお答えいたします。
 県では、景観形成の方針や主要な方策を示したふじのくに景観形成計画を平成二十九年三月に策定し、富士山や伊豆半島など本県を印象づける七つの広域景観を設定し美しい景観づくりを進めております。このうち浜名湖におきましては浜松市、湖西市と連携し本年三月に浜名湖景観形成行動計画を策定したところであります。
 この計画では、広大な湖面を望むことができる浜名湖サイクリングロードを軸とする主要な道路を含む範囲を対象とし、連続性のある沿道の景観づくり、自然豊かな浜名湖の眺望景観づくりなどを基本方針に掲げ本年度から令和十一年度までを計画期間とし県と両市が協力して環浜名湖の景観づくりを進めることとしております。
 今年度は、地域のNPOや観光団体等と意見交換を行いながら湖岸の景観改善として、サイクリングロードの防護柵の修景や眺望を妨げている樹木等の除去及び幹線道路における屋外広告物の適正化などを進めてまいります。また行動計画の進捗を管理し効果を検証しながら次年度以降の取組に反映させてまいります。
 県といたしましては、両市との連携の下、本計画に基づき遠江八景で知られる浜名湖の美しい景観づくりを推進しふじのくに回遊式庭園の実現を目指してまいります。
 次に、浜名湖西岸地区における工業団地のアクセス道路についてであります。
 新たな工業団地へのアクセス道路となる都市計画道路大倉戸茶屋松線は、重要物流道路でもある国道一号浜名バイパスから北上して国道三百一号に至る浜名湖西岸地域の南北軸を形成する重要な路線であり、延長約五・二キロメートルのうちこれまでに湖西市中心部の二キロメートルの整備が完了しております。
 今後整備が必要な三・二キロメートルのうち国道一号バイパスから工業団地南側までの一・六キロメートルにつきましては、湖西市が道路事業により整備を進めており、また工業団地の区域に含まれる一キロメートルにつきましては、今年度から浜名湖西岸土地区画整理組合により整備が進められる予定であります。残りの未整備区間である工業団地北側の六百メートルにつきましては、新幹線跨線橋を含む南側の区間をこの土地区画整理事業により一体的に整備をし、また北側の市街化区域を通過する区間を県が街路事業により整備する方針につきまして湖西市と確認をしております。現在早期の事業化を目指して市と共に国やJR東海等関係機関との協議を鋭意進めているところであります。
 県といたしましては、引き続き湖西市等と連携し浜名湖西岸地域の産業や都市活動を支える本道路の着実な整備に取り組んでまいります。
 次に、浜名湖舟運についてであります。
 浜名湖では現在奥浜名湖におきまして東名高速道路のサービスエリアを拠点とした遊覧船事業がNPO法人により行われております。また浜名湖全体を視野に入れた舟運による地域活性化につきまして、行政や地元観光団体等で構成する浜名湖観光圏整備推進協議会を中心に継続的に議論が進められているところであります。
 昨年度官民が連携して開催した浜名湖ミナトリングにおきまして、県は新居地区にある県の港湾施設を起点に湖岸の複数の観光拠点を結ぶ舟運の社会実験を実施し、御参加いただきました皆様に対し料金やルート設定などに関する調査を行いました。その結果乗船すること自体が魅力的な体験であるとともに、浜名湖沿岸の拠点を移動する有効な交通手段となり得ることを確認いたしました。
 この結果を踏まえ、今年度は舟運を事業化するための課題であります採算性の確保につきまして、地元関係者の皆様に御協力を頂き複数のモデルルートを設定してニーズの把握や収支バランスなどを調査を行い、その成果を関係する皆様と共有して今後の検討に活用してまいります。
 県といたしましては、民間事業者による持続可能な舟運事業の実現に向けた取組を積極的に支援し、浜名湖周辺のさらなる魅力の向上と地域活性化を推進してまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp