• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成28年6月静岡県議会定例会

小野 達也 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:06/29/2016番目)
答 弁 者副知事


○副知事(土屋優行君) 伊豆の魅力向上についてのうち、伊豆地域の道路整備についてお答えいたします。
 伊豆地域は、四季折々の美しい自然や魅力あふれる景色を有する一方で議員御指摘のように海岸にまで及ぶ急峻な地形等により道路網の整備がおくれております。東京オリンピック・パラリンピックの開催とそのレガシーを生かした観光振興はもとより、住民生活に不可欠な救急医療の確保や大規模災害発生時の対応など安全・安心を図るためには、伊豆縦貫自動車道を基軸に骨格となる道路の整備が重要であります。
 現在、伊豆縦貫道の天城北道路では、仮称でありますが狩野川横断高架橋、河津下田道路ではこれも仮称でございますが本線二号橋、それらの工事等が国により着実に進められております。これらに歩調を合わせまして、県は天城北道路から伊豆西海岸への交通円滑化を図る国道百三十六号下船原バイパスや河津下田道路の仮称逆川インターチェンジにつながる狭隘区間を解消する国道四百十四号須原拡幅などアクセス道路の整備を進めているところであります。
 また、昨年十一月には天城峠を越える区間で計画段階評価が始まり、これまで地域にとって夢であった伊豆縦貫自動車道が沼津、三島から下田までつながるということが現実のものとなってまいりました。このため本年三月末でございますけれども、県といたしまして伊豆地域の十三市町や観光協会等で構成する美しい伊豆創造センターとともに伊豆半島道路ネットワーク会議を設立いたしました。この中で伊豆縦貫道の事業進捗に合わせ国道百三十五号や国道百三十六号など沿岸部を周遊する幹線道路も含め十年後、二十年後の道路網のあり方を踏まえた道路整備計画を策定しているところでございます。
 県といたしましては、策定を進めております道路整備計画に基づき、国や関係市町と一体となって背骨となる伊豆縦貫自動車道あるいは肋骨となる道路の整備を一層加速させ安全・安心で信頼性の高い道路ネットワークの構築に努めてまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp