• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 本会議会議録 > 答弁文書

ここから本文です。

本会議会議録

答弁文書

開催別知事提案議員別代表質問一般質問検索用



平成30年2月静岡県議会定例会

野田 治久 議員(自民改革会議)の 一般質問 に対する答弁

(質問日:03/01/2018番目)
答 弁 者教育長


○教育長(木苗直秀君) 高校生の就職支援についてお答えいたします。
 高校生の就職に向けては、職業人として必要な能力や態度を身につけることはもとより個人として自立し将来を展望できるよう勤労観や職業観の醸成が極めて重要であります。このため各学校では授業だけでなく進路指導や生活指導を通じて社会人になるための意識の涵養に努めております。また企業のトップリーダーや先輩社会人による講演会等を行っているほか、大部分の学校においてインターンシップを実施しております。熱海高校では地元ホテルの協力のもと生徒みずからが企画、運営、接客などを行う熱海高校生ホテルを実施するなど、より実践的な取り組みをしております。
 しかしながら、議員御指摘のとおり高校卒業後三年以内の離職率は四割と高い状況にあり、特に定時制におきましてはなりたい職業がわからないといった悩みを持つ生徒も多く自己理解の機会を与え前向きな努力を促すことが必要となっております。
 このため、県教育委員会では昨年の九月補正予算で認めていただいた就職マッチング対策事業により支援を行っております。具体的には就職コーディネーターが定時制高校等に出向き特別な支援が必要な生徒に対し丁寧な進路カウンセリングや就職活動の指導、企業見学の調整等を行っており、こうした取り組みにより未内定者が地元企業への就職を決めることができたとの成果も出ております。
 来年度は、年度当初から計画的な取り組みを行い求人情報の収集や新規求人開拓のほか個々の生徒の状況に応じたインターンシップや就職活動の指導などきめ細かい支援を行ってまいります。
 県教育委員会といたしましては、高校におけるキャリア教育の充実を図るとともに、特に定時制の生徒がみずから進路を選択し働く喜びを感じながら自立した生活が送れるよう積極的に取り組んでまいります。以上であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp